2017年07月20日
ちょっと書いてみようかな
どもー!
メチャクチャ久しぶりではありますが、少しブログをやってみたくなりまた書いてみることにしました。
いつまで続くかわかりませんが、おつきあいくださいませ
今回は、プラノ ファントムの観音開きBOX

私の場合、このboxはルアーの倉庫的使い方で家に置いておくことがメインなんですが、何がいいかっていうと、なんといってもかっこいい!
ここにつきますwww
デカタイプと、チッコいタイプがあるのですが、私的には小さいタイプが大好き!
とにかくデザインが大好き。
中はこんな感じ。
デカタイプ

こんな感じのレイアウトで、両開きタイプ。まーふつうなんですが、デカくてたくさん入ります。その分邪魔くさいw
チッコいタイプ

まず開くとこんな感じ。
中央はかなり深くて沢山入ります。
さらに左右は上下にトレーがありまして、

左が上トレーを開けた状態で、左が下トレーを開けた状態。
上は小さいルアー用で浅い。
下は深めで結構はいります。
とにかくこのビジュアルにビビビーッとやられた感じです。
ボートでの釣りでもっていってあげようかな
てことで、久々のアップでしたー
メチャクチャ久しぶりではありますが、少しブログをやってみたくなりまた書いてみることにしました。
いつまで続くかわかりませんが、おつきあいくださいませ
今回は、プラノ ファントムの観音開きBOX

私の場合、このboxはルアーの倉庫的使い方で家に置いておくことがメインなんですが、何がいいかっていうと、なんといってもかっこいい!
ここにつきますwww
デカタイプと、チッコいタイプがあるのですが、私的には小さいタイプが大好き!
とにかくデザインが大好き。
中はこんな感じ。
デカタイプ

こんな感じのレイアウトで、両開きタイプ。まーふつうなんですが、デカくてたくさん入ります。その分邪魔くさいw
チッコいタイプ

まず開くとこんな感じ。
中央はかなり深くて沢山入ります。
さらに左右は上下にトレーがありまして、

左が上トレーを開けた状態で、左が下トレーを開けた状態。
上は小さいルアー用で浅い。
下は深めで結構はいります。
とにかくこのビジュアルにビビビーッとやられた感じです。
ボートでの釣りでもっていってあげようかな
てことで、久々のアップでしたー
2012年03月06日
マックのおまけBOX実用化メンテ!!!!!!
こんばんは。
こちらはしばらくサボってしまいました。
何気にルアー作りや、facebookまではじめてしまいやりきれなくなってしまいました~~~(笑
っま、色々楽しんでもスのであちこち巡回していただけるとありがたいです!
さてさて、今日はあっちでこの前紹介した、マクドナルドのオマケBOX(1988)をいじってみました。
とはいっても全く大したことないんですがね。

このBOX,裏側がガラリ状になっていてそのままルアーを放り込むと針が外に出てきてします。
危ないし、外したりと邪魔なので内側からマスキングテープでふさぎました。
その後、5mm厚のスポンジの緩衝材を敷きました。
上フタも深くルアーのバタつきがひどいので一工夫。
丁度ほぼ同じサイズの25mm厚のスポンジがあったのでそいつを差し込んでおきました。

このスポンジは貼りつけないで差し込むだけ。
下にスナップや予備フックなんかを入れておくため。

ホント、大したことない仕上がりですが、使い勝手は格段にUP!
さて後はルアーをいれて~~~~

いっただきま~~~~す!
じゃなくて、釣りに行くだけですな~~!
来週は有給使えるので、行ってくるかな~~~~!
では!
こちらはしばらくサボってしまいました。
何気にルアー作りや、facebookまではじめてしまいやりきれなくなってしまいました~~~(笑
っま、色々楽しんでもスのであちこち巡回していただけるとありがたいです!
さてさて、今日はあっちでこの前紹介した、マクドナルドのオマケBOX(1988)をいじってみました。
とはいっても全く大したことないんですがね。
このBOX,裏側がガラリ状になっていてそのままルアーを放り込むと針が外に出てきてします。
危ないし、外したりと邪魔なので内側からマスキングテープでふさぎました。
その後、5mm厚のスポンジの緩衝材を敷きました。
上フタも深くルアーのバタつきがひどいので一工夫。
丁度ほぼ同じサイズの25mm厚のスポンジがあったのでそいつを差し込んでおきました。
このスポンジは貼りつけないで差し込むだけ。
下にスナップや予備フックなんかを入れておくため。
ホント、大したことない仕上がりですが、使い勝手は格段にUP!
さて後はルアーをいれて~~~~
いっただきま~~~~す!
じゃなくて、釣りに行くだけですな~~!
来週は有給使えるので、行ってくるかな~~~~!
では!
タグ :マクドナルド
2012年02月26日
このスナップはどうかな?????
コンバンハ。
今日はふらりと釣り具屋へ行きました。
そこでこんなのを発見。


カルティバ 耐力スナップ(#1.5)
いつもはウォーターランドスーパースナップを使用しています。
太軸で安定感があると思っていますが、ワイヤー自体が変形しやすいのと、溶接していないのが良くないので、ハンダ付けして使っていました。

ハンダ付けするとトラブルが減るのですが、メンドクサイ(笑
今回発見した”耐力スナップ”の気に入ったところは・・・
①ワイヤーが溶接されている。
②ワイヤー自体がバネ材のように反発力があって開閉がしやすい。
③溶接物にしては安い!
ってところです。
評判の良いZEAL,部品屋の物は使っていないので解らないのですが、結構イケテルのではないかと思います。
今までのウォーターランド物より細軸なので強度なんかが心配ですが、使ってテストしようと思っています。
私的にはかなり期待しておるんですがね・・・。
そして以前にも書いたチューブネタ。

絡まん棒代わりに使っているチューブです。
もともとは海の枝針の絡み防止パイプ。
トップ的な釣りがメインでPE派、カラマン棒嫌いの方には必需品でしょう。
私は0.6mmのチューブを仕様しています。
これを使うメリットとしては・・・
①兎に角、安い!
②軽く、短いリグにしたい
ってことかな・・・
規制品で言うとブライトリバーの物があると思うけど、あれは高いし、チューブが長いし、重くなりそう。
実際購入し、使ったことがないので、あくまでイメージなんですがね・・・。
私の場合は、メンター系ルアーも普通に使うので、スナップ周りが重すぎたり、長すぎたりてのが、とても抵抗感あります。
実際、ルアーもチューブの曲がりや、重さなどで、まともに動かなかったりしますからね。
ってことで、出来るだけ軽く&短くしたいと思い、今のリグが完成!
早速、説明してみようかね。
①チューブをカット。
大体1.5cmにカットして使っています。
かなり短いと思いますが、大丈夫だと思います。
②チューブの片方穴を大きくしておく。

千枚通しなどで片側だけ穴を広げておく。
③ラインにチューブを通してからラインをスナップに結びつける。
チューブは広げていない穴から糸を通します。
結束法は、私の場合、スナップにラインを2回まわしてから、ユニノットです。
その際ユニノットの巻き数を6回ぐらいやります。
更にひものあまり部分を少し長めに残しておく。
④余り糸をチューブに通し、結び目にチューブを被せる。

余った糸をチューブに通す。
通したらたら、結び目の上にチューブを被せる。
これをやりたかったために、チューブの片方穴だけ大きくしました。
そしてユニノットの巻き数を増やしたのは”被せシロ”を大きくしたかったから。
だんだん形になってきましたね~~~。
⑤余り糸をメインラインに縛り付ける。

右下の絵のように5回くらい縛っていく。
これはチューブを固定するため。
注意点はメインのラインがまっすぐになるようにする。
余り糸だけ曲げるようにしないとライン強度も落ちますよ。
⑥余分な部分はライターでカットし、完成!

端部をカットし、ライターであぶって団子を作る。
これでチューブがずれにくくなった。
去年の夏はこのシステムで葦際を打ってましたが、かなりいい具合でありました。
今回の場合は、チューブが1.5cm、スナップも1.5cmなので合計3cmの絡まん棒になったわけです。
あ~~写真の寸法が6cmになってた~~、すいません。
結び目部分で曲がりやすくはなりますが、チューブをキッチリ差し込むと多少曲がるくらいで使用上問題なしでした。
完全にまっすぐにしたい人は熱伸縮チューブ、ゴム管等で補強するしかないですかね。
私の場合は軽量化のためこのままです。
実際、ペラ物ルアーに装着してみるとこんな感じ。

ネトちゃんに装着しているペラはBPの△穴ペラ。
芯から羽端部までが2.6cmなので3cmの絡まん棒で十分でっす。
実際使っていてもペラ絡み、フック絡みは殆どなかったので合格点だと思います。
ってことで、ながなが書いちゃいましたが、そんなのとっくにやってるって人には退屈でしたかね(笑
もしやってないTOP系な方は私的におススメなのでやってみてね!
では~~~~!
今日はふらりと釣り具屋へ行きました。
そこでこんなのを発見。
カルティバ 耐力スナップ(#1.5)
いつもはウォーターランドスーパースナップを使用しています。
太軸で安定感があると思っていますが、ワイヤー自体が変形しやすいのと、溶接していないのが良くないので、ハンダ付けして使っていました。
ハンダ付けするとトラブルが減るのですが、メンドクサイ(笑
今回発見した”耐力スナップ”の気に入ったところは・・・
①ワイヤーが溶接されている。
②ワイヤー自体がバネ材のように反発力があって開閉がしやすい。
③溶接物にしては安い!
ってところです。
評判の良いZEAL,部品屋の物は使っていないので解らないのですが、結構イケテルのではないかと思います。
今までのウォーターランド物より細軸なので強度なんかが心配ですが、使ってテストしようと思っています。
私的にはかなり期待しておるんですがね・・・。
そして以前にも書いたチューブネタ。
絡まん棒代わりに使っているチューブです。
もともとは海の枝針の絡み防止パイプ。
トップ的な釣りがメインでPE派、カラマン棒嫌いの方には必需品でしょう。
私は0.6mmのチューブを仕様しています。
これを使うメリットとしては・・・
①兎に角、安い!
②軽く、短いリグにしたい
ってことかな・・・
規制品で言うとブライトリバーの物があると思うけど、あれは高いし、チューブが長いし、重くなりそう。
実際購入し、使ったことがないので、あくまでイメージなんですがね・・・。
私の場合は、メンター系ルアーも普通に使うので、スナップ周りが重すぎたり、長すぎたりてのが、とても抵抗感あります。
実際、ルアーもチューブの曲がりや、重さなどで、まともに動かなかったりしますからね。
ってことで、出来るだけ軽く&短くしたいと思い、今のリグが完成!
早速、説明してみようかね。
①チューブをカット。
大体1.5cmにカットして使っています。
かなり短いと思いますが、大丈夫だと思います。
②チューブの片方穴を大きくしておく。
千枚通しなどで片側だけ穴を広げておく。
③ラインにチューブを通してからラインをスナップに結びつける。

チューブは広げていない穴から糸を通します。
結束法は、私の場合、スナップにラインを2回まわしてから、ユニノットです。
その際ユニノットの巻き数を6回ぐらいやります。
更にひものあまり部分を少し長めに残しておく。
④余り糸をチューブに通し、結び目にチューブを被せる。
余った糸をチューブに通す。
通したらたら、結び目の上にチューブを被せる。
これをやりたかったために、チューブの片方穴だけ大きくしました。
そしてユニノットの巻き数を増やしたのは”被せシロ”を大きくしたかったから。
だんだん形になってきましたね~~~。
⑤余り糸をメインラインに縛り付ける。

右下の絵のように5回くらい縛っていく。
これはチューブを固定するため。
注意点はメインのラインがまっすぐになるようにする。
余り糸だけ曲げるようにしないとライン強度も落ちますよ。
⑥余分な部分はライターでカットし、完成!

端部をカットし、ライターであぶって団子を作る。
これでチューブがずれにくくなった。
去年の夏はこのシステムで葦際を打ってましたが、かなりいい具合でありました。
今回の場合は、チューブが1.5cm、スナップも1.5cmなので合計3cmの絡まん棒になったわけです。
あ~~写真の寸法が6cmになってた~~、すいません。
結び目部分で曲がりやすくはなりますが、チューブをキッチリ差し込むと多少曲がるくらいで使用上問題なしでした。
完全にまっすぐにしたい人は熱伸縮チューブ、ゴム管等で補強するしかないですかね。
私の場合は軽量化のためこのままです。
実際、ペラ物ルアーに装着してみるとこんな感じ。
ネトちゃんに装着しているペラはBPの△穴ペラ。
芯から羽端部までが2.6cmなので3cmの絡まん棒で十分でっす。
実際使っていてもペラ絡み、フック絡みは殆どなかったので合格点だと思います。
ってことで、ながなが書いちゃいましたが、そんなのとっくにやってるって人には退屈でしたかね(笑
もしやってないTOP系な方は私的におススメなのでやってみてね!
では~~~~!
2010年11月24日
宝の箱到着!!!!!!!!!!!
こんばんは,magです。
この前KAZZさんから「やっと完成した」というメールが届いた。
いや~~~、待ちに待った物がやっと手元に入る!
そのブツはKAZZさん経由で、やってきました!
・・・・完璧!
さてさて、そのブツをご紹介!
これです!!!!

ジャジャ~~~ン!
タックルボックスです!
これ、ハンドメイドなんですよ!
以前KAZZさんのフローターにくっ付いていた特大BOXを作った方が私のお願いしたサイズで作って下さったものです!
そのお方はKAZZさんのお友達の”やちるさん”です!
このBOX何で出来ていると思いますか?!
実は塩ビ板なんですよ。
実寸4mmの塩ビを使用して作ってます。
そいつをペイントした手間のかかった一品!
いや~~、魂こもってます!

中は仕切りなしでとっても使いやすい!
後はフローターにくっつけられるようにちょいと手を加える予定!

サイズは私が多様しているダイワのランカーBOX(片開き)と同じくらいに仕上げてもらいました。
U型のフローターにはあまりデカイBOXは使いにくいのでこのサイズ!
これは大切に使わせてもらいます!
ステッカー貼るのも待ったいない感じですが、カッコよく使ってあげたいね~~~。
ついでにフローターもコイツに合わせてしまおうかな・・・。
更にKAZZさん、気の効いたオマケが入っているじゃない!
どろろ~~~ん!

ダンスイールじゃない!
懐かしいね!
大昔、ローランドマーチンが使ってましたよね!
ビッグウイローのスピナベとかホプキンスとか憧れましたよ~。
私の直感ブランク好きもこの辺の影響アリありっす!
やちるさん、手の込んだBOXを有難うございます!
魂、受け取りました!
大切に使わせてもらいますね!
KAZZさん色々とアリガト~~~~!

にほんブログ村

にほんブログ村
では、また

この前KAZZさんから「やっと完成した」というメールが届いた。
いや~~~、待ちに待った物がやっと手元に入る!
そのブツはKAZZさん経由で、やってきました!
・・・・完璧!
さてさて、そのブツをご紹介!
これです!!!!
ジャジャ~~~ン!
タックルボックスです!
これ、ハンドメイドなんですよ!
以前KAZZさんのフローターにくっ付いていた特大BOXを作った方が私のお願いしたサイズで作って下さったものです!
そのお方はKAZZさんのお友達の”やちるさん”です!
このBOX何で出来ていると思いますか?!
実は塩ビ板なんですよ。
実寸4mmの塩ビを使用して作ってます。
そいつをペイントした手間のかかった一品!
いや~~、魂こもってます!
中は仕切りなしでとっても使いやすい!
後はフローターにくっつけられるようにちょいと手を加える予定!
サイズは私が多様しているダイワのランカーBOX(片開き)と同じくらいに仕上げてもらいました。
U型のフローターにはあまりデカイBOXは使いにくいのでこのサイズ!
これは大切に使わせてもらいます!
ステッカー貼るのも待ったいない感じですが、カッコよく使ってあげたいね~~~。
ついでにフローターもコイツに合わせてしまおうかな・・・。
更にKAZZさん、気の効いたオマケが入っているじゃない!
どろろ~~~ん!
ダンスイールじゃない!
懐かしいね!
大昔、ローランドマーチンが使ってましたよね!
ビッグウイローのスピナベとかホプキンスとか憧れましたよ~。
私の直感ブランク好きもこの辺の影響アリありっす!
やちるさん、手の込んだBOXを有難うございます!
魂、受け取りました!
大切に使わせてもらいますね!
KAZZさん色々とアリガト~~~~!

にほんブログ村

にほんブログ村
では、また



2010年11月03日
冬のコーディネイト!!!!!!!!!!!
こんばんは、magです。
今日は暖かかったですね!
・・・とはいえもうすっかり冬の天候。
我がマシーンはカマ掘られ秋は釣りに行けなかったのが辛かった・・・。
もう車も治ってくるので、釣りに行かなきゃね!
ってことで、タックルコーディネイトで遊んでます。
って言っても変わり映えしませんが・・・。
まずは自己満足のこんなワンポイント!

ケミカルグリーン仕様!
冬ってなんかいろんな物の色が景色になじんで見える気がします。
この辺のケミカルカラーでビシッと引きしめてみました!
ロッドは改めてお気に入りの3本です!



こいつらを気分で組み合わせていく予定!
もう釣り行きたくてタックルばっかりいじってますよ~~。
今月は中ごろに出撃なので、楽しみだね~~~。
あいばに~~~ず!!!!!!!!!!

にほんブログ村

にほんブログ村
では、また

今日は暖かかったですね!
・・・とはいえもうすっかり冬の天候。
我がマシーンはカマ掘られ秋は釣りに行けなかったのが辛かった・・・。
もう車も治ってくるので、釣りに行かなきゃね!
ってことで、タックルコーディネイトで遊んでます。
って言っても変わり映えしませんが・・・。
まずは自己満足のこんなワンポイント!
ケミカルグリーン仕様!
冬ってなんかいろんな物の色が景色になじんで見える気がします。
この辺のケミカルカラーでビシッと引きしめてみました!
ロッドは改めてお気に入りの3本です!
こいつらを気分で組み合わせていく予定!
もう釣り行きたくてタックルばっかりいじってますよ~~。
今月は中ごろに出撃なので、楽しみだね~~~。
あいばに~~~ず!!!!!!!!!!

にほんブログ村

にほんブログ村
では、また



タグ :冬のコーディネイト
2010年06月04日
FISHBONE買ってブランク下地にグリップ交換!!!!!
こんばんは、magです。
もう6月になりましたね。
何だかこの所、一日がやたら早く感じます。
充実しているからなのか、それとも年をとったからなのか…?!
今日は会社帰りに久々に新品のCDを購入。
中古屋にはたまに顔を出してましたが、新品の売り場にはいくのも久々。
ちょいと見たらこんなの売ってました。

FISHBONE
いつ発売されたのか全く解りませんが、新メンバーになってからの物。
DVD+CDの2枚組。なんだか最近のFISHIBONEは2枚組が多いね。
私の大好きな”ロッキー・ジョージ”(元スーサイダル)が新メンバーとして加入しているので嬉しいね~。(あまりうまくなかったけど・・・)
やっぱり昔のメンバーの演奏のほうが安定感有るんだけど音数も多くてごちゃごちゃしてカッコいいね~。
Voのアンジェロがダイヴしてモッシュしている姿がルアーのようでした~(笑)
アンジェロルアー作ろうかね・・・。
さて、DVDを見ながらサフ漬けしていたブランクを水研ぎ。

このローテーションを何回か繰り返してます。
こんなにいっぺんに下地作らないので疲れますな。
この後、上手くいけば、もう一回サフ漬けして下地は終了予定。
更に今日は、シマノスコーピオンの直感ブランクを使ったロッドのグリップを交換してみました。
以前からぐらぐらしていてつけなおさないといけなかったのですが、ストレートのセミダブルグリップが気に入らなかったのでビッグラバーを取り付けてみました。
コイツは以前フジグリに取り付けていた物。

握りが太いので握りにくいのですが、まあ何とかなる感じです。
次はこんな感じで行きますかな・・・。

にほんブログ村
只今、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中!
トップが好きな人はポチっとクリック!
では、また
もう6月になりましたね。
何だかこの所、一日がやたら早く感じます。
充実しているからなのか、それとも年をとったからなのか…?!
今日は会社帰りに久々に新品のCDを購入。
中古屋にはたまに顔を出してましたが、新品の売り場にはいくのも久々。
ちょいと見たらこんなの売ってました。
FISHBONE
いつ発売されたのか全く解りませんが、新メンバーになってからの物。
DVD+CDの2枚組。なんだか最近のFISHIBONEは2枚組が多いね。
私の大好きな”ロッキー・ジョージ”(元スーサイダル)が新メンバーとして加入しているので嬉しいね~。(あまりうまくなかったけど・・・)
やっぱり昔のメンバーの演奏のほうが安定感有るんだけど音数も多くてごちゃごちゃしてカッコいいね~。
Voのアンジェロがダイヴしてモッシュしている姿がルアーのようでした~(笑)
アンジェロルアー作ろうかね・・・。
さて、DVDを見ながらサフ漬けしていたブランクを水研ぎ。
このローテーションを何回か繰り返してます。
こんなにいっぺんに下地作らないので疲れますな。
この後、上手くいけば、もう一回サフ漬けして下地は終了予定。
更に今日は、シマノスコーピオンの直感ブランクを使ったロッドのグリップを交換してみました。
以前からぐらぐらしていてつけなおさないといけなかったのですが、ストレートのセミダブルグリップが気に入らなかったのでビッグラバーを取り付けてみました。
コイツは以前フジグリに取り付けていた物。
握りが太いので握りにくいのですが、まあ何とかなる感じです。
次はこんな感じで行きますかな・・・。

にほんブログ村
只今、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中!
トップが好きな人はポチっとクリック!
では、また

2010年02月03日
BOXにステッカー!!!!!!!!
こんばんは、magです。
今日は楽しいことがあったのですが、そのネタではなく違う話…。
この前、塗ってしまった、ミニトイボックス。
やっぱり剥がれちゃいますね・・・(笑)
明らかに前より良くなりましたがお勧め出来る物ではないっす。
ってことで、やっぱり剥がれるのが嫌なら塗らないのがお勧めです!!!
そんなボックスにステッカー貼ってみました!
(塗装が剥がれちゃうならステッカー貼るなっていわれそうですが・・・)
結構気に入ってます!
どですか~~~!

ブラックボディーに生える色がお気に入り!
左上のアーニー風ピンクステッカーはステッカー職人”t2-yaさん”の作品!
カッコいいね~~~!
ピンクとマッドブラックの相性はバッチリ!!
右の白いカッティングステッカーはヤバいルアーを作っている”Hiroさん”の作品です!
これもイイでしょ~~!
サーフェスボーイがほほ笑んでおります!
両方ともかっこいいですね~~!
パロ物大好きなんで大満足であります!
でも貼り方が・・・(汗)
バランス悪かった~~~。
今日は遅いのでこれでおしまい!
The Lunachicks

にほんブログ村
只今、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中!
トップが好きなら押してみてね!
では、また

今日は楽しいことがあったのですが、そのネタではなく違う話…。
この前、塗ってしまった、ミニトイボックス。
やっぱり剥がれちゃいますね・・・(笑)
明らかに前より良くなりましたがお勧め出来る物ではないっす。
ってことで、やっぱり剥がれるのが嫌なら塗らないのがお勧めです!!!
そんなボックスにステッカー貼ってみました!
(塗装が剥がれちゃうならステッカー貼るなっていわれそうですが・・・)
結構気に入ってます!
どですか~~~!
ブラックボディーに生える色がお気に入り!
左上のアーニー風ピンクステッカーはステッカー職人”t2-yaさん”の作品!
カッコいいね~~~!
ピンクとマッドブラックの相性はバッチリ!!
右の白いカッティングステッカーはヤバいルアーを作っている”Hiroさん”の作品です!
これもイイでしょ~~!
サーフェスボーイがほほ笑んでおります!
両方ともかっこいいですね~~!
パロ物大好きなんで大満足であります!
でも貼り方が・・・(汗)
バランス悪かった~~~。
今日は遅いのでこれでおしまい!
The Lunachicks

にほんブログ村
只今、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中!
トップが好きなら押してみてね!
では、また



2010年01月31日
MINI TOY BOX リベンジ!!!!!!!!!!!!
こんばんは、magです。
以前購入したフロッグのミニトイBOX。
ピンクが飽きたのでグレーに塗ってしまったのですが、やはり予想通り色が剥がれちゃいました。
でも一回塗ってしまったのでもう後には引けないんですよね~~。
(みっともなくて使えないって意味ね!)
ってことで、リベンジです!
今回はこんな感じに仕上がりましたよ!!!!!
はい~~~~~~~!

マッド~~~~ブラ~~~~ック~~~~~~!
ハイ!
今回はマッドブラックです!
フローターも真っ黒なのでカッコ良いかな~~~と。

フローターに付けられるカッコいい真っ黒のBOXって以外にないのでコイツは嬉しいね~~。
さてさて、肝心な色剥がれ問題!
はたして今回は大丈夫なのか?!?!?!
正直、私も解りません・・・。
今回使った塗料はこれ・・・。

V・カラースプレー
これは軟質及び硬質塩化ビニール成型品用の塗料。
要は、軟質のソフビフィギアなんかにも使える塗料なんですよ~~。
仕上がりもビニールっぽい感じで柔軟性があるみたい。
ポロポロ剥がれる感じがしないのでコイツは期待できそう。
今回はついでに中の仕切りもカットしちゃいました。
この仕切りが邪魔くさかったんですよね~~。

右の仕切りを一枚だけ残しカット!
かなり収納力がアップしました。
これでデカイトップもストレスなく収納出来ますね~~~~!
ってことで、これでリベンジなるか?!?!???!
乞うご期待!!!!!!
(hed) p.e.

にほんブログ村
只今、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中!
トップが好きなら押してね~~~!



では、また
以前購入したフロッグのミニトイBOX。
ピンクが飽きたのでグレーに塗ってしまったのですが、やはり予想通り色が剥がれちゃいました。
でも一回塗ってしまったのでもう後には引けないんですよね~~。
(みっともなくて使えないって意味ね!)
ってことで、リベンジです!
今回はこんな感じに仕上がりましたよ!!!!!
はい~~~~~~~!
マッド~~~~ブラ~~~~ック~~~~~~!
ハイ!
今回はマッドブラックです!
フローターも真っ黒なのでカッコ良いかな~~~と。
フローターに付けられるカッコいい真っ黒のBOXって以外にないのでコイツは嬉しいね~~。
さてさて、肝心な色剥がれ問題!
はたして今回は大丈夫なのか?!?!?!
正直、私も解りません・・・。
今回使った塗料はこれ・・・。
V・カラースプレー
これは軟質及び硬質塩化ビニール成型品用の塗料。
要は、軟質のソフビフィギアなんかにも使える塗料なんですよ~~。
仕上がりもビニールっぽい感じで柔軟性があるみたい。
ポロポロ剥がれる感じがしないのでコイツは期待できそう。
今回はついでに中の仕切りもカットしちゃいました。
この仕切りが邪魔くさかったんですよね~~。
右の仕切りを一枚だけ残しカット!
かなり収納力がアップしました。
これでデカイトップもストレスなく収納出来ますね~~~~!
ってことで、これでリベンジなるか?!?!???!
乞うご期待!!!!!!
(hed) p.e.

にほんブログ村
只今、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中!
トップが好きなら押してね~~~!



では、また

2010年01月11日
フック購入!!!!!!!!!!
こんばんは、magです。
今日は相方とまたまたお台場に行ってきたよ。
相方が興味深いこと言っていたよ!
ラジオ聴いていたらパレットタウンと周辺施設が閉鎖されるって!
観覧車も外国だかに行っちゃうんだって?!?!
知らなかった。
この辺が無くなっちゃったらお台場も寂しくなるね~~。
ってか、アウトレットに改装したばっかりなのにね~~。
なんて話しながら、車に戻る道中で石焼きイモを買って食べてました~~~。
さらに、歩きながら食べていたら、綺麗な富士山が見えましたよ~~。
今年の初富士ゲットであります!
どうでもいいが最近、こんな感じで買い食いしまくりですよ~。
寒くなると食欲が・・・ヤバいね(汗)
お台場を後にし、ついでに寄り道。
バスポンドにフックを買いに行きました。
お目当てはBPのダブルフック#1/0。
・・・・っが、しか~~~し!
#1/0の在庫がないんですって!
残念!
仕方がないのでこっちのフックを購入!

Tsunami Lures Dos Cactus(ドス・カクタス)
BPフックのようなマスタッドっぽいシルエット。
かなりBPフックに似ているけど若干太軸かな?
しかもコイツも化研!
しかも、カラーが良くあるニッケルカラーのほかにブロンズもあるんですよ。
私はブロンズを買ってみました。
雰囲気も性能も良い感じね~~~!
瓶入り(50本入り)もあるので気に入ったらそっちを買ってみようかね~~~。
とりあえず、お試しで使ってみます!
Voodoo Glow Skulls

にほんブログ村
只今、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中!
楽しいブログテンコ盛り!
ポチっとして覗いてね!
では、また
今日は相方とまたまたお台場に行ってきたよ。
相方が興味深いこと言っていたよ!
ラジオ聴いていたらパレットタウンと周辺施設が閉鎖されるって!
観覧車も外国だかに行っちゃうんだって?!?!
知らなかった。
この辺が無くなっちゃったらお台場も寂しくなるね~~。
ってか、アウトレットに改装したばっかりなのにね~~。
なんて話しながら、車に戻る道中で石焼きイモを買って食べてました~~~。
さらに、歩きながら食べていたら、綺麗な富士山が見えましたよ~~。
今年の初富士ゲットであります!
どうでもいいが最近、こんな感じで買い食いしまくりですよ~。
寒くなると食欲が・・・ヤバいね(汗)
お台場を後にし、ついでに寄り道。
バスポンドにフックを買いに行きました。
お目当てはBPのダブルフック#1/0。
・・・・っが、しか~~~し!
#1/0の在庫がないんですって!
残念!
仕方がないのでこっちのフックを購入!
Tsunami Lures Dos Cactus(ドス・カクタス)
BPフックのようなマスタッドっぽいシルエット。
かなりBPフックに似ているけど若干太軸かな?
しかもコイツも化研!
しかも、カラーが良くあるニッケルカラーのほかにブロンズもあるんですよ。
私はブロンズを買ってみました。
雰囲気も性能も良い感じね~~~!
瓶入り(50本入り)もあるので気に入ったらそっちを買ってみようかね~~~。
とりあえず、お試しで使ってみます!
Voodoo Glow Skulls

にほんブログ村
只今、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中!
楽しいブログテンコ盛り!
ポチっとして覗いてね!
では、また

タグ :津波ルアーズDos Cactus
2009年12月02日
気になるグリップ!!!!!!!!!!!
こんばんは、magです。
今月のトップ堂を見ていて気になったグリップが・・・。
これね・・・。

Glass Eye / casper
これイイですよ~~!
なんと透明なグリップ!!!
季節がら、何ともグッドタイミングな樹脂製です!
ウエイトもコルクガンで100g切ってるってんだから魅力的です。
最近、フジグリップの出番が多いので重いグリップを使うと手首が・・・(汗)
オフセットも浅目な設定らしいので今時のシャコタンリールも乗せられるみたいよ!
リールシートは3色(ホワイト・ブラック・クリア)、グリップは種類豊富!
私的にはクリアもいいけどホワイトも気になる!

私的にはこれがいいかね~~。
コーデルタイプ見た目、握り心地ともに大好きですね~~!
お値段は今時のこの手のグリップと同じくらいかな?!?!?
今の私にはチョイ厳しめな感じですがね・・・。
とか言いながら、実はまた散財しちゃった・・・。
かっちょいい欠陥ロッドゲット!
ロッドというかグリップ目当てって言うか…。
だって、安かったのよね~~。
こんなことしてるからちゃんとした物買えないんだよ~~~!
Murphy's Law

にほんブログ村
只今、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中!
トップな釣りをこよなく愛する面々が集っているよ~~!
では、また
今月のトップ堂を見ていて気になったグリップが・・・。
これね・・・。

Glass Eye / casper
これイイですよ~~!
なんと透明なグリップ!!!
季節がら、何ともグッドタイミングな樹脂製です!
ウエイトもコルクガンで100g切ってるってんだから魅力的です。
最近、フジグリップの出番が多いので重いグリップを使うと手首が・・・(汗)
オフセットも浅目な設定らしいので今時のシャコタンリールも乗せられるみたいよ!
リールシートは3色(ホワイト・ブラック・クリア)、グリップは種類豊富!
私的にはクリアもいいけどホワイトも気になる!

私的にはこれがいいかね~~。
コーデルタイプ見た目、握り心地ともに大好きですね~~!
お値段は今時のこの手のグリップと同じくらいかな?!?!?
今の私にはチョイ厳しめな感じですがね・・・。
とか言いながら、実はまた散財しちゃった・・・。
かっちょいい欠陥ロッドゲット!
ロッドというかグリップ目当てって言うか…。
だって、安かったのよね~~。
こんなことしてるからちゃんとした物買えないんだよ~~~!
Murphy's Law

にほんブログ村
只今、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中!
トップな釣りをこよなく愛する面々が集っているよ~~!
では、また

2009年11月19日
久々に発見!!!!!!!!!!!
こんばんは、magです。
久々に見つけたんで買っときました!

Btrap No,5152スーパーギヤー & パワーパック!
このデカイホイールは最近全く見かけなかったんですよ~。
1500&2500のほかに最近は4500&4600をメインに使っているので欲しかったんです。
そしてパワーパックはお安い500円台ってことで落ちパクでした!
そして果てしない散財ツアーは続く・・・(汗)
THE JON SPENCER BLUES EXPLOSION

にほんブログ村
只今、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中!
では、また
久々に見つけたんで買っときました!
Btrap No,5152スーパーギヤー & パワーパック!
このデカイホイールは最近全く見かけなかったんですよ~。
1500&2500のほかに最近は4500&4600をメインに使っているので欲しかったんです。
そしてパワーパックはお安い500円台ってことで落ちパクでした!
そして果てしない散財ツアーは続く・・・(汗)
THE JON SPENCER BLUES EXPLOSION

にほんブログ村
只今、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中!
では、また

2009年07月15日
Lunker Box!!!!!!!
こんばんは、magです。
やっと復活できました~!
もう面倒なんでPC買っちゃいました~!!
まだ全く慣れませんよ…。
でも、画像もきれいだし大満足であります・・・。
これで面倒だった携帯からの更新をしなくて済みます!
今日は最近ハマり気味のオールドダイワのこんな箱・・・。
Daiwa / Lunler Box
懐かしのこのBOX・・・見覚えあるでしょ~~!

このBOXを見て懐かしいと思った方も多いと思います・・・。
手前のブルー(DT-30)は片面開き、後ろのカーキ(DT-50)は両面開きのアタッシュケースタイプのBOX。
このBOX、現在ではものすごい安い…。

信じられないくらい安かったので記念に張りっぱなしにしてみました…(笑)
このBOX、適度に奥行きがあり大きいトップ系ルアーなんかを入れるにも最適ですね~。
私のようなヘッポコな釣り人にはこのくらいの油断している感じのほうがシックリきますよ~~~!

にほんブログ村
すっかり忘れられた私のブログに愛の手を・・・。
ポチっと宜しくね~~!
では、また
やっと復活できました~!
もう面倒なんでPC買っちゃいました~!!
まだ全く慣れませんよ…。
でも、画像もきれいだし大満足であります・・・。
これで面倒だった携帯からの更新をしなくて済みます!
今日は最近ハマり気味のオールドダイワのこんな箱・・・。
Daiwa / Lunler Box
懐かしのこのBOX・・・見覚えあるでしょ~~!
このBOXを見て懐かしいと思った方も多いと思います・・・。
手前のブルー(DT-30)は片面開き、後ろのカーキ(DT-50)は両面開きのアタッシュケースタイプのBOX。
このBOX、現在ではものすごい安い…。
信じられないくらい安かったので記念に張りっぱなしにしてみました…(笑)
このBOX、適度に奥行きがあり大きいトップ系ルアーなんかを入れるにも最適ですね~。
私のようなヘッポコな釣り人にはこのくらいの油断している感じのほうがシックリきますよ~~~!

にほんブログ村
すっかり忘れられた私のブログに愛の手を・・・。
ポチっと宜しくね~~!
では、また

タグ :DaiwaLunker Box
2009年06月22日
チョイ古タックルを見直そうよ!!!!!

トップに拘る方々は、チャンピオングリップにアブ5000番台なんて方が多いと思いますが、そろそろ見飽きてきましたよね!
ってことで以前から私がお気に入りで使っているちょっと古い年代のタックル達を見直そうよ!
ってよく記事にしているのですが今一度特集してみます~!(ってかネタがない・・・)
私が狙うのは当時欲しくても高くて買えなかった、憧れの機種です。
年代で言えば80年代~90年代くらいの野暮ったい奴。
この古すぎないチョイ古が私のツボなのだ!
コイツがなんとも素敵なんですよね。
真っ黒いやつばっかりね・・・。
昔って黒いタックルが多かったよね。
このなんとも野暮ったく、あまり美しくない感じがタマリマセン。
特にこの頃のリールは、無駄な機能なんかがひたすら付いている機種もかなりあり、そこがまたいいんですよね。
まさに無駄の美学!
手持ちではこの辺がマストアイテム。
4600プラスはグラファイトボディと金フレームがお気に入り。
この頃の金フレームの色は凄い好き。
レバー類もチョコチョコ付いてグー!
マグ2もゴールドフレーム。
レベルワインダーがフリーになるのでPEを巻いても抵抗にならなくていいね~~!
無駄にデカいマグダイヤルもそそるポイントよ!
イオンプロは完全にヘンタイデザイン!
コイツはそこまで古くありませんが、無駄なデザイン80年や90年代に匹敵するアホラシサ・・・。
この無駄にデカイドラグホイール。
メカニカルもハンドルの中央にあり、一見異常な風貌ですが嵌るとコイツのヤバさに気付くはず・・・?
非常にピーキーな性能を持ち合わすコイツも遠心ブレーキのシューのバリを削れば一気に使いやすくなるからやってみて!
(過去記事あり!)
どれも今のタックルにはないアクの強さにイチコロデスヨ~。
シマノのファイティングロッドは今の私には絶対的存在であります!
更にIG-ハイスピードも見直してみましょう~!
出た当時、「なんじゃ~」と思ったインターラインロッド。
今では変わり者過ぎて誰にも見向きもされないロッドですが、トップ専門でPEラインを使っている人には非常に使いやすい理にかなったロッドだと思うんですよね。
ガイドが無いのでPEラインでありがちなライントラブルが無い。
飛距離が出ないって言う短所は有りますがフローターなんかでの接近戦ではかなりの脅威となるだろうね~。
コイツも見た目に変すぎで誰も使いませんがフェルール仕様にすることでとても素敵なタックルに生まれ変わると思いますよ!

随分と良い感じに仕上がったと自画自賛(笑)
もう一本激安ゲットしたので今度はフェルールじゃなくフジグリップで現代風にするのも良いかな?なんて妄想中?!
これらのタックルでデカイトップから小さい頃使っていたマヌケ顔のクランクやミノー・バイブなんかを使って遊ぶのが私の好きな形。
特にトップって拘らなくても十分楽しいと思えるスタイルだと思ってます。
こんなタックルが巷でもっと話題にならないかな~って思うmagであります・・・。

にほんブログ村
トップオンリースタイルでは有りませんが参戦中!
是非、ポチッと一発宜しくね~!
では、また

タグ :チョイ古タックル
2009年05月29日
MINI TOY BOX マッドグレー!!!!!!!!
こんばんは、magです。
いや~、風邪をひいてしまったのですが、未だに完治しないんですよね・・・。
こんな豚インフルが流行っているときにマスクしているとはいえ「ゴホン、ゴホン」すると冷たい視線が更に辛い・・・(汗)
そろそろ、記事書かないとこのブログの存在を忘れられてしまうので、久々に記事をアップしてみましょうか。

MINI TOY BOX の新色ゲット~!
じゃ無くて、また「染めQ」で塗ってみただけなんですよ・・・。
元はピンクのボックス。

このピンク、もう飽きました・・・。
もっと落ち着いた黒やグレーが欲しかったので思い切って塗っちゃいましたよ。
パーツもグレーにしたかったけどすぐに剥げちゃいそうなんでやめました。

中々いいかもですぞ~!
これでフローターとの相性も抜群?でしょう~~!
早く風邪なおさなきゃ~~!!!

にほんブログ村
サボりまくってランクガタ落ち~~(汗)
ブログ村トップウォーターカテゴリーに参戦中!
「みんな、オラに元気を分けてくれ!」
バナーをクリックよろしくね~!
では、また
いや~、風邪をひいてしまったのですが、未だに完治しないんですよね・・・。
こんな豚インフルが流行っているときにマスクしているとはいえ「ゴホン、ゴホン」すると冷たい視線が更に辛い・・・(汗)
そろそろ、記事書かないとこのブログの存在を忘れられてしまうので、久々に記事をアップしてみましょうか。
MINI TOY BOX の新色ゲット~!
じゃ無くて、また「染めQ」で塗ってみただけなんですよ・・・。
元はピンクのボックス。
このピンク、もう飽きました・・・。
もっと落ち着いた黒やグレーが欲しかったので思い切って塗っちゃいましたよ。
パーツもグレーにしたかったけどすぐに剥げちゃいそうなんでやめました。
中々いいかもですぞ~!
これでフローターとの相性も抜群?でしょう~~!
早く風邪なおさなきゃ~~!!!

にほんブログ村
サボりまくってランクガタ落ち~~(汗)
ブログ村トップウォーターカテゴリーに参戦中!
「みんな、オラに元気を分けてくれ!」
バナーをクリックよろしくね~!
では、また

2009年05月18日
インチキぼがぐりっぷ!!!!!!!
こんばんは、magです。
以前から気になっているランディングツール、「フィッシュクリッパー?」っていうのかな?
非常に欲しいのですが、なんていってもお値段がハンパなくお高いのよね・・・(汗)
雰囲気的にはボガグリップが欲しいのですが、お財布の中身と全く吊りあわず・・・。
そんな中、激安クリッパーをTBで発見しました。

ACCESS(アクセス)フィッシュクリッパー
コレ、ナチュでも売っているみたいなんですがお値段驚きの990円!
安くなったよね~!
ってことでコイツを買ってみたのですが、使い勝手は解りませんが、見た目にヤバスギルよね・・・(汗)
何だか赤いし(実際は朱色っぽい)イボイボしてるし、モザイク級の仕上がり・・・(汗)
これを吊るしで夜な夜なぶら下げて歩いてたら捕まるね・・・(笑)
てことでチョイとイジって見ましたよ・・・。

こんな感じに仕上げました~!
指を掛けて引っ張る部分をカラーリング!
コレは「染めQ」って奴で塗ったのですが、色ハゲするかどうかは解りません。
染み込んでくれるかな?と期待したのですが染み込んではいない見たい・・・。
でも簡単には禿げなさそうですよ。
そして、あのイヤらしいイボイボグリップは排除!
代わりにロッドのグリップに貼る伸縮グリップを巻いてみました。
何気に3重にして厚み出しました。
コンロでガッツリあぶってみる・・・。

良い感じになってきましたよ~!
更にグリップエンドにチャングリのエンドキャップを移植・・・。

以前チャングリをコルクから自作ウッドグリップに交換した時に出てきたものを・・・

こんな感じではめ込む・・・。
中々良くなったね~!
ナマズさんはもちろん、カラー的にはフローターにも合うのでコレからはネットは使わず、コイツを使うようにしよう~!
コレが990円なら買いじゃないですかね~~?

にほんブログ村
ランキングは相変わらず上昇デキマセンが、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中ですよ~!
兎に角、バナーをクリック!
トップの世界へようこそ~~!
では、また
以前から気になっているランディングツール、「フィッシュクリッパー?」っていうのかな?
非常に欲しいのですが、なんていってもお値段がハンパなくお高いのよね・・・(汗)
雰囲気的にはボガグリップが欲しいのですが、お財布の中身と全く吊りあわず・・・。
そんな中、激安クリッパーをTBで発見しました。

ACCESS(アクセス)フィッシュクリッパー
コレ、ナチュでも売っているみたいなんですがお値段驚きの990円!
安くなったよね~!
ってことでコイツを買ってみたのですが、使い勝手は解りませんが、見た目にヤバスギルよね・・・(汗)
何だか赤いし(実際は朱色っぽい)イボイボしてるし、モザイク級の仕上がり・・・(汗)
これを吊るしで夜な夜なぶら下げて歩いてたら捕まるね・・・(笑)
てことでチョイとイジって見ましたよ・・・。
こんな感じに仕上げました~!
指を掛けて引っ張る部分をカラーリング!
コレは「染めQ」って奴で塗ったのですが、色ハゲするかどうかは解りません。
染み込んでくれるかな?と期待したのですが染み込んではいない見たい・・・。
でも簡単には禿げなさそうですよ。
そして、あのイヤらしいイボイボグリップは排除!
代わりにロッドのグリップに貼る伸縮グリップを巻いてみました。
何気に3重にして厚み出しました。
コンロでガッツリあぶってみる・・・。
良い感じになってきましたよ~!
更にグリップエンドにチャングリのエンドキャップを移植・・・。
以前チャングリをコルクから自作ウッドグリップに交換した時に出てきたものを・・・
こんな感じではめ込む・・・。
中々良くなったね~!
ナマズさんはもちろん、カラー的にはフローターにも合うのでコレからはネットは使わず、コイツを使うようにしよう~!
コレが990円なら買いじゃないですかね~~?

にほんブログ村
ランキングは相変わらず上昇デキマセンが、「ブログ村」トップウォーターカテゴリーに参戦中ですよ~!
兎に角、バナーをクリック!
トップの世界へようこそ~~!
では、また

2009年04月15日
fenwick2060!!!!!!
こんばんは、magです。
久々の雨ですね。
しかも豪雨。
横浜を運転していたのですがすさまじかったですよ・・・(汗)
さて、今日はネタないね~。
そー言えば近所に、新たなる採掘場が誕生しました!
そう!TBであります!
ヤタラとザウルス系が売ってましたよ。
そんな中、非常に懐かしい一品が売っていたのでゲット。

fenwick2060
コイツは500円くらいでゲット!
これ、私的に非常に懐かしい!
初めて買ったまともなタックルボックスと同じ物。
当時両開きに憧れましたが高くて買えない。
片開きも三段とかも買えず、一番安い二段を買ったんですよ~。
で、その当時のボックスはまだ持ってるんですよ~!

同じ物二個目ですよ~!
ルアーが増えてきているのでボックスが欲しかったのでちょうど良かったのよね~!
中はこんな感じね・・・。

二段です。
たいした物じゃないけど私的には嬉しいね!

にほんブログ村
私もエントリーしている「ブログ村」のトップウォーターカテゴリー。
楽しいブログ満載です。
「ポチっ!」としてくれると嬉しいです!
では、また
久々の雨ですね。
しかも豪雨。
横浜を運転していたのですがすさまじかったですよ・・・(汗)
さて、今日はネタないね~。
そー言えば近所に、新たなる採掘場が誕生しました!
そう!TBであります!
ヤタラとザウルス系が売ってましたよ。
そんな中、非常に懐かしい一品が売っていたのでゲット。
fenwick2060
コイツは500円くらいでゲット!
これ、私的に非常に懐かしい!
初めて買ったまともなタックルボックスと同じ物。
当時両開きに憧れましたが高くて買えない。
片開きも三段とかも買えず、一番安い二段を買ったんですよ~。
で、その当時のボックスはまだ持ってるんですよ~!
同じ物二個目ですよ~!
ルアーが増えてきているのでボックスが欲しかったのでちょうど良かったのよね~!
中はこんな感じね・・・。
二段です。
たいした物じゃないけど私的には嬉しいね!

にほんブログ村
私もエントリーしている「ブログ村」のトップウォーターカテゴリー。
楽しいブログ満載です。
「ポチっ!」としてくれると嬉しいです!
では、また

2009年03月26日
PLANO 1412(改)ペイント!!!!!!!
こんにちは、magです。
以前、紹介したダイソーカウンター移植手術を行ったPLANO 1412(改)。
今回はこの透明なカウンターを塗ってしまおうかと・・・。
じゃ、どうせならタナハシ製のロッドスタンドも真っ黒でつまらないからついでに塗っちゃおう!!!

良いんじゃないの~?
若干、塩ビ管みたいにも見えなくも無いけど・・・カッコいいんじゃないの~?
またしても自画自賛・・・(笑)
チョイ薄暗い色合いにパッとしなかったのですが軍モノの香りのするグレーでアクセントを付けて見ましたよ・・・。
今回、チョイスしたカラーは・・・。

TAMIYA COLOR ガンシップグレイ2(AS-27)
F-16などの現用米軍機に使われている制空迷彩色なんですって・・・。
マッドですごい良い色ね。
軍用のカラーは自然界にあるカラーなんで落ち着いたカッコいいカラーがたくさん有って大好きなんですよ。
じゃ細かくペイントした部分をご紹介いたしましょうか・・・。

まずはダイソーカウンター。
透明のままじゃダイソー丸出しだったのでオールペンして良かった。
リセットボタンには、画びょうの頭にヒートンのネジ部分を差し込んで固定。
これでリセットが格段にやり易くなりました。
実際、釣行時もBOXの上にちょこんと座り、釣れたらカウンターを押すという状態でしたが使い勝手は良かったです。
次にタナハシ製ロッドスタンド・・・。

ロッドが直接触れるリング部分はマスキングしました。
後は中央下部にBOXを安定させる為の足を追加したのですがそいつもペイント。
なかなか落ち着いた色ですね。

こんなパーツも色を塗るだけでイメージがグッと変わって面白いですね。
このてのものは多少色落ちしても味が出てカッコよくなりそうね。
では、また
以前、紹介したダイソーカウンター移植手術を行ったPLANO 1412(改)。
今回はこの透明なカウンターを塗ってしまおうかと・・・。
じゃ、どうせならタナハシ製のロッドスタンドも真っ黒でつまらないからついでに塗っちゃおう!!!
良いんじゃないの~?
若干、塩ビ管みたいにも見えなくも無いけど・・・カッコいいんじゃないの~?
またしても自画自賛・・・(笑)
チョイ薄暗い色合いにパッとしなかったのですが軍モノの香りのするグレーでアクセントを付けて見ましたよ・・・。
今回、チョイスしたカラーは・・・。
TAMIYA COLOR ガンシップグレイ2(AS-27)
F-16などの現用米軍機に使われている制空迷彩色なんですって・・・。
マッドですごい良い色ね。
軍用のカラーは自然界にあるカラーなんで落ち着いたカッコいいカラーがたくさん有って大好きなんですよ。
じゃ細かくペイントした部分をご紹介いたしましょうか・・・。
まずはダイソーカウンター。
透明のままじゃダイソー丸出しだったのでオールペンして良かった。
リセットボタンには、画びょうの頭にヒートンのネジ部分を差し込んで固定。
これでリセットが格段にやり易くなりました。
実際、釣行時もBOXの上にちょこんと座り、釣れたらカウンターを押すという状態でしたが使い勝手は良かったです。
次にタナハシ製ロッドスタンド・・・。
ロッドが直接触れるリング部分はマスキングしました。
後は中央下部にBOXを安定させる為の足を追加したのですがそいつもペイント。
なかなか落ち着いた色ですね。
こんなパーツも色を塗るだけでイメージがグッと変わって面白いですね。
このてのものは多少色落ちしても味が出てカッコよくなりそうね。
では、また

2009年03月22日
ピンクのウエストボックス!!!!!!
こんばんは、magです。
今更ながら、こんなボックスをベリーで掘り返してみた・・・。

ZEAL チマチマウエストBOX
若干程度は悪いものの、激安ゲット!
かなりショッキングなピンクですね~。
これは私用じゃなく相方用にゲットしてみました。
カワイイBOXですよね~。
実は私もグリーンのウエストBOX使っているのですが、このBOXはオカッパリでは非常に使いやすい。
立ったまま両手を離してルアーチェンジができる物は中々無いですよね。
最近あまり使っている人を見なくなりましたが、月日はたってもよいものは良いですよね~。
そしてBOXを開くとこんなかんじ・・・。

あまり大きいルアーは入りませんが、チマチマ系のルアーにはピッタリ。
女性やお子さんなんかに使っていただくと、喜んでいただけると思いますね~。
ちなみに今更ながら、開け方を説明すると、
1)BOXに付いているベルトを腰に巻きつける。
2)BOX上側の銀の金具を下に押し下げる。
3)すると上の写真のようにBOX部分が前に開く。あとは二枚の内蓋を開くだけ・・・。
ね~簡単でしょ!
しかも両手はフリー!
素敵!
ちなみに私の使っているグリーンのウエストBOXと並べて置いてみようか・・・。

凄いちっこいね~。
こんなのお揃いで腰にくっつけて釣りするのも楽しいかも・・・。
・・・・・しっ、しかし、肝心な相方はそんなに食いつきもせず・・・。
う~ん、なかなか巻き込むのは難しいですな~。
では、また
今更ながら、こんなボックスをベリーで掘り返してみた・・・。
ZEAL チマチマウエストBOX
若干程度は悪いものの、激安ゲット!
かなりショッキングなピンクですね~。
これは私用じゃなく相方用にゲットしてみました。
カワイイBOXですよね~。
実は私もグリーンのウエストBOX使っているのですが、このBOXはオカッパリでは非常に使いやすい。
立ったまま両手を離してルアーチェンジができる物は中々無いですよね。
最近あまり使っている人を見なくなりましたが、月日はたってもよいものは良いですよね~。
そしてBOXを開くとこんなかんじ・・・。
あまり大きいルアーは入りませんが、チマチマ系のルアーにはピッタリ。
女性やお子さんなんかに使っていただくと、喜んでいただけると思いますね~。
ちなみに今更ながら、開け方を説明すると、
1)BOXに付いているベルトを腰に巻きつける。
2)BOX上側の銀の金具を下に押し下げる。
3)すると上の写真のようにBOX部分が前に開く。あとは二枚の内蓋を開くだけ・・・。
ね~簡単でしょ!
しかも両手はフリー!
素敵!
ちなみに私の使っているグリーンのウエストBOXと並べて置いてみようか・・・。
凄いちっこいね~。
こんなのお揃いで腰にくっつけて釣りするのも楽しいかも・・・。
・・・・・しっ、しかし、肝心な相方はそんなに食いつきもせず・・・。
う~ん、なかなか巻き込むのは難しいですな~。
では、また

2009年03月19日
PLANO 1412(改)カウンターセット!!!!!
こんばんは、magです。
昨日久々に王禅寺に行ったのですが、忘れ物をしたんですよ・・・。
それは、カウンター。

折角何匹釣ったか数える為にダイソーで買ってきたのに、毎回忘れてしまう・・・。
ってかBOXに仕舞っておけよ~ってな声が聞こえてきそうな・・・。
ってかBOX自体にくっ付けちゃえば絶対忘れないし、なくさない。
緊急オペ決定!!!
早速、プラノ1412にカウンター移植手術に取り掛かることにします。
では、まずはダイソーカウンターをばらして見ようか・・・。

裏側にはプラスのネジが二つ。
コイツをはずしてみる・・・。

はずしてみるとカウンターのボタンなんかは本体と一体型。作業しやすいね。
さてさて、MYプラノ1412の何処に付けようか・・・。

う~ん、ステッカーも貼ったのでつける場所は決まってしまた感じかな・・・。
ってことでココに取り付けてみよう。

ヒンジ側につけたほうがカウンターに傷が付き難くてよいと思いますよ。
早速、加工に入ります。
1)まずは位置決め。
ビスの位置を出します。

裏フタを当ててビス穴から針などでBOXに傷をつけると簡単に出来ますよ。
2)次にカウンター機関部を埋め込む為の穴を開けるので位置を出します。

ネジの穴は前工程で決めたので、カウンター機関部の位置も決まってきます。
少し大きめに位置出しします。
あと、表側透明カバーのボタンが付いているところがヘッコンでいるのでその部分も欠きこんでおかないといけない。

コイツもカバーをあてがいながら位置を出してみよう!
でも、くれぐれも透明な表側カバーよりは大きく穴を開けないでくださいよ。
3)早速、BOXに穴を開けよう。
カッターで十分加工できます。
いきなりカッターで切って行っても良いですが疲れるので、ドリルで穴をもんでからカットしていこう。

私はカッターではなく、デザインナイフを使用してみました。
このナイフ、刃が分厚くて非常に丈夫な上に細かい作業もしやすい。
ハンドメルアーを削る時にも便利なんですよ。
ラインからずれないようにカットしていく。

透明なカバーで隠れるのでこのぐらいの仕上がりでも大丈夫。
後はボタン部分の欠き込みをあけて穴あけは完成。

カウンター機関部を乗せてみてブツカラナイことを確認する。
4)カバーの加工に入ろう。
今回の取り付け方はBOXを透明カバーで挟み込む方法。
だからBOXの厚みが邪魔になる・・・。
BOXの厚みブンを表、裏の透明カバーを削って調整してみる。

コレは裏側のカバー。
ボタンを支える部分を残し、ふちを削る。

カバーののりしろを削った状態。
でもコレではまだまだ削りが足りない。
裏カバーはボタンを支える部分が飛び出て綺麗にふちを削るのが難しい。
表側のカバーには出っ張りが無いので床に荒いサンドペーパーを置いてふちが平らになるように削ってみてください。
特に表側カバーのふちは波打っていると隙間が出来て、みっともない。
平らで硬い床なんかにペーパーを置いて削ることで綺麗にふちが平らになります。
これで下ごしらえ終了。
5)実際にBOXに取り付けてみよう。

裏側からビスで下側のカバーを固定したところ。赤丸は欠き込み部分。
綺麗にしたのカバーが収まってます。
カウンター機関部を乗せて最終確認。

ちなみにヒートンが刺さっているボタンはリセットボタン。
コイツが短いのでとりあえずヒートンをぶち込んで見ました。
コレは後々見た目よいものにする予定。
ここで確認してもらいたいのが、PUSH!すると赤丸部分が左右に動きます。
BOXに緩衝しているとボタンが戻らなくなるので戻りが悪い時は緑ラインの部分を少しずつ削ってみてください。
最後に表側透明カバーを取り付けて完成!
以外に簡単にできました!
このBOXは加工しやすくていいね!
こんな感じに仕上がったよ・・・。

結構いいでしょ~!
ステッカーも貼りなおしてヨイ感じね~。
後は透明なカバーにスプレーで色を塗ろうかな~。
田宮のマッドなオリーブドラブで塗ったら素敵になりそうね・・・。
このBOX改造が楽しいですね~。
皆さんが嵌るのもわかりますよ~~!
では、また
昨日久々に王禅寺に行ったのですが、忘れ物をしたんですよ・・・。
それは、カウンター。
折角何匹釣ったか数える為にダイソーで買ってきたのに、毎回忘れてしまう・・・。
ってかBOXに仕舞っておけよ~ってな声が聞こえてきそうな・・・。
ってかBOX自体にくっ付けちゃえば絶対忘れないし、なくさない。
緊急オペ決定!!!
早速、プラノ1412にカウンター移植手術に取り掛かることにします。
では、まずはダイソーカウンターをばらして見ようか・・・。
裏側にはプラスのネジが二つ。
コイツをはずしてみる・・・。
はずしてみるとカウンターのボタンなんかは本体と一体型。作業しやすいね。
さてさて、MYプラノ1412の何処に付けようか・・・。
う~ん、ステッカーも貼ったのでつける場所は決まってしまた感じかな・・・。
ってことでココに取り付けてみよう。
ヒンジ側につけたほうがカウンターに傷が付き難くてよいと思いますよ。
早速、加工に入ります。
1)まずは位置決め。
ビスの位置を出します。
裏フタを当ててビス穴から針などでBOXに傷をつけると簡単に出来ますよ。
2)次にカウンター機関部を埋め込む為の穴を開けるので位置を出します。
ネジの穴は前工程で決めたので、カウンター機関部の位置も決まってきます。
少し大きめに位置出しします。
あと、表側透明カバーのボタンが付いているところがヘッコンでいるのでその部分も欠きこんでおかないといけない。
コイツもカバーをあてがいながら位置を出してみよう!
でも、くれぐれも透明な表側カバーよりは大きく穴を開けないでくださいよ。
3)早速、BOXに穴を開けよう。
カッターで十分加工できます。
いきなりカッターで切って行っても良いですが疲れるので、ドリルで穴をもんでからカットしていこう。
私はカッターではなく、デザインナイフを使用してみました。
このナイフ、刃が分厚くて非常に丈夫な上に細かい作業もしやすい。
ハンドメルアーを削る時にも便利なんですよ。
ラインからずれないようにカットしていく。
透明なカバーで隠れるのでこのぐらいの仕上がりでも大丈夫。
後はボタン部分の欠き込みをあけて穴あけは完成。
カウンター機関部を乗せてみてブツカラナイことを確認する。
4)カバーの加工に入ろう。
今回の取り付け方はBOXを透明カバーで挟み込む方法。
だからBOXの厚みが邪魔になる・・・。
BOXの厚みブンを表、裏の透明カバーを削って調整してみる。
コレは裏側のカバー。
ボタンを支える部分を残し、ふちを削る。
カバーののりしろを削った状態。
でもコレではまだまだ削りが足りない。
裏カバーはボタンを支える部分が飛び出て綺麗にふちを削るのが難しい。
表側のカバーには出っ張りが無いので床に荒いサンドペーパーを置いてふちが平らになるように削ってみてください。
特に表側カバーのふちは波打っていると隙間が出来て、みっともない。
平らで硬い床なんかにペーパーを置いて削ることで綺麗にふちが平らになります。
これで下ごしらえ終了。
5)実際にBOXに取り付けてみよう。
裏側からビスで下側のカバーを固定したところ。赤丸は欠き込み部分。
綺麗にしたのカバーが収まってます。
カウンター機関部を乗せて最終確認。
ちなみにヒートンが刺さっているボタンはリセットボタン。
コイツが短いのでとりあえずヒートンをぶち込んで見ました。
コレは後々見た目よいものにする予定。
ここで確認してもらいたいのが、PUSH!すると赤丸部分が左右に動きます。
BOXに緩衝しているとボタンが戻らなくなるので戻りが悪い時は緑ラインの部分を少しずつ削ってみてください。
最後に表側透明カバーを取り付けて完成!
以外に簡単にできました!
このBOXは加工しやすくていいね!
こんな感じに仕上がったよ・・・。
結構いいでしょ~!
ステッカーも貼りなおしてヨイ感じね~。
後は透明なカバーにスプレーで色を塗ろうかな~。
田宮のマッドなオリーブドラブで塗ったら素敵になりそうね・・・。
このBOX改造が楽しいですね~。
皆さんが嵌るのもわかりますよ~~!
では、また

2009年02月24日
cardinal C3!!!!!!!
こんばんは、magです。
しかし寒い!寒すぎる・・・。
この前春一番が吹いたはずなのに・・・。
また風邪っぽくなってしまいましたよ・・・。
今日は久々に私があまり扱わないネタでも・・・。

ABU cardinal C3
懐かしいアイテムをゲットしておりました・・・。
コイツはいつものお店で2000円前半だったので懐かしさあまってゲット!

当時、C4にMr.DONがメインアイテムだったのですが重く使いにくかった。
その後、33を今はベイトロッドになってしまったマグナグラスに乗せ使うようになり気に入っていたのですが・・・。

ご覧のように、ラインローラーが脱落・・・。
止めているナットが緩みやすく、注意していたのですが釣行中に気が付くとこの有様・・・。
結局パーツは手に入れなかったのでお蔵入りに。
結構気に入っていたのですがね・・・。
その後シマノなハイテクさんをゲットしましたが私には扱えなかった・・・。
そして懲りずにコイツをゲット。
コイツの素敵なところは・・・

この斜め後ろに付いたリアドラグ。
昔はコイツに憧れたものです。
使い勝手も非常に良いんですが、今は消えましたね・・・。
やはりドラグの性能面で劣るのか・・・?
更にスプールも当時流行ったワンプッシュ・・・。

コイツもスプール交換が楽でよいのですが消えました・・・。
やはり昔の道具は味があって良いですな~~。

今見ても中々カッコいいですね~。
そして私的お気に入りのロッドに乗っけて~~。

COSMOS UL-253HS
コイツについているフジのゴムゴムグリップがお気に入りなんですよね~。
cardinal 33にもベストマッチでしたがコイツにも良いですね~。
久々にカンツリにでも行って見ますかね~。
では、また
しかし寒い!寒すぎる・・・。
この前春一番が吹いたはずなのに・・・。
また風邪っぽくなってしまいましたよ・・・。
今日は久々に私があまり扱わないネタでも・・・。
ABU cardinal C3
懐かしいアイテムをゲットしておりました・・・。
コイツはいつものお店で2000円前半だったので懐かしさあまってゲット!
当時、C4にMr.DONがメインアイテムだったのですが重く使いにくかった。
その後、33を今はベイトロッドになってしまったマグナグラスに乗せ使うようになり気に入っていたのですが・・・。
ご覧のように、ラインローラーが脱落・・・。
止めているナットが緩みやすく、注意していたのですが釣行中に気が付くとこの有様・・・。
結局パーツは手に入れなかったのでお蔵入りに。
結構気に入っていたのですがね・・・。
その後シマノなハイテクさんをゲットしましたが私には扱えなかった・・・。
そして懲りずにコイツをゲット。
コイツの素敵なところは・・・
この斜め後ろに付いたリアドラグ。
昔はコイツに憧れたものです。
使い勝手も非常に良いんですが、今は消えましたね・・・。
やはりドラグの性能面で劣るのか・・・?
更にスプールも当時流行ったワンプッシュ・・・。
コイツもスプール交換が楽でよいのですが消えました・・・。
やはり昔の道具は味があって良いですな~~。
今見ても中々カッコいいですね~。
そして私的お気に入りのロッドに乗っけて~~。
COSMOS UL-253HS
コイツについているフジのゴムゴムグリップがお気に入りなんですよね~。
cardinal 33にもベストマッチでしたがコイツにも良いですね~。
久々にカンツリにでも行って見ますかね~。
では、また

タグ :ABUcardinal C3
2009年02月09日
ル~と糸!!!!!
こんばんは、magです。
今回はこんな物をご紹介してみよう・・・。

Lew's power handle
コイツはダイレクトリール一押し某ショップで購入。
お値段2000円。
結構安いでしょ・・・?
なんつったってこの特徴的なノブ形状!
このティアドロップな形がルーの証!
このパワハンはアブの純正パワハンより長いんです。
ABUがノブの芯芯で8cm。
ルーは芯芯で9cm。
最近長めなハンドルが好きなのでコイツはドハマリです!
てことでブレーキシューがやっと仕事をして凄い使いやすそうなEONに付けて見た・・・。

いいデスの~~!
コイツは安いし真っ黒ストレートな男っぽさに惚れましたよ~!
更にホウレン草好きなオッサンを連想する某ショップにて半額でも未だ売れ残るブツをサルベージ済み・・・。

DOWLUCK PINK THRAED NO.1(YELLOW)
もうこのショップにこのラインが沢山置いてあったのは何年前になるのだろうか・・・。
もうパッケージの色はあせ・・・
未だに3個だけ半額セールにもかかわらず残ってました。
ずーっと気になっていたのですが一つだけ救出成功!
NO.1は20lb。
しっかしこのラインは凄いね~!
もう針金感覚!
網戸と同じ素材?なんて聞きたくなるくらいなゴワゴワが素敵な感覚です(笑)
安かったし丈夫なんでバンバン使っちゃいましょうかね~。
コイツは赤ベロに巻くことにしよう!
こんな感じでおきらく散財ツアーは続いていく・・・。
では、また
今回はこんな物をご紹介してみよう・・・。
Lew's power handle
コイツはダイレクトリール一押し某ショップで購入。
お値段2000円。
結構安いでしょ・・・?
なんつったってこの特徴的なノブ形状!
このティアドロップな形がルーの証!
このパワハンはアブの純正パワハンより長いんです。
ABUがノブの芯芯で8cm。
ルーは芯芯で9cm。
最近長めなハンドルが好きなのでコイツはドハマリです!
てことでブレーキシューがやっと仕事をして凄い使いやすそうなEONに付けて見た・・・。
いいデスの~~!
コイツは安いし真っ黒ストレートな男っぽさに惚れましたよ~!
更にホウレン草好きなオッサンを連想する某ショップにて半額でも未だ売れ残るブツをサルベージ済み・・・。
DOWLUCK PINK THRAED NO.1(YELLOW)
もうこのショップにこのラインが沢山置いてあったのは何年前になるのだろうか・・・。
もうパッケージの色はあせ・・・
未だに3個だけ半額セールにもかかわらず残ってました。
ずーっと気になっていたのですが一つだけ救出成功!
NO.1は20lb。
しっかしこのラインは凄いね~!
もう針金感覚!
網戸と同じ素材?なんて聞きたくなるくらいなゴワゴワが素敵な感覚です(笑)
安かったし丈夫なんでバンバン使っちゃいましょうかね~。
コイツは赤ベロに巻くことにしよう!
こんな感じでおきらく散財ツアーは続いていく・・・。
では、また

2009年02月03日
Fショーの季節・・・そして温度計!!!!!!
こんばんは、magです。
ココ最近日が沈むのも遅くなって来ました!
そろそろ春に向けて季節が移り始めているようですね~。
2月といえば釣り人が興味深々のフィッシングショーが開催されますね~!
今年ももちろん行っちゃいます!
すでにチケットゲットしておりますよ~!
今年はDOWLUCKが久々に出展するので楽しみ!
ココ最近の道楽は元気あります!
昔の道楽は無茶してるね~って感じで好きだったのですが、途中から勢いもなくなり全く魅力を感じなくなりました。
でも例の二人が消えて山根氏自らが舵取りするようになってから昔のようなイ~イ具合の強引さが出てますね~。
高くて私には手が出ないけどね・・・(汗)
以前のF.Sではステッカーくれたけど今回もくれないかな~~(笑)
もちろん、例年通りピュア、スミスなんかも気になってますよ~。
実はお魚の剥製にも興味があるんですよね~。
凄い高いのでこれまた手が出ないかもなんですがね・・・。
そして今年もマルキューステッカーゲットできるのか・・・?
てな感じで楽しみにしているんですよ~。
で、話は変わって、今日はこんな物をゲットしたのでご紹介・・・。

非接触赤外線温度計 TS-110
かなり昔から釣りに行ってますが、水温って計ったことがなかった。
ブログをはじめるようになって、日時や天候なんかは記録がありますが水温は解らない・・・。
ずーっと欲しかったのですが、今年は今まで以上にデータを残すようにしたいのでとうとうハイテクグッズゲット!
使い方はいたって簡単!
1)オレンジのボタンを押す。
2)計測したい物に温度計を向け、もう一度オレンジボタンを押す。
コレで温度が測れちゃいます。
測定結果が出るのも1秒しないくらいです。
非常に便利ね。
ちなみに測定範囲は-33度~180度。
電池はボタン電池2個で駆動。
でも、ハイテクグッズ?の為に取り扱いも面倒かも・・・。

温度計の先端部、レンズがあります。
このレンズを汚さないようにしないと・・・。
ちょうどよいサイズのキャップなんかがあるといいのですがね・・・。
そして釣り用?ではないためか?防水で無い。
さらに対象物から1~2cmくらいの距離で測定しないといけないそうなんです。
・・・ってか難しいでしょ・・・(汗)
計るときに水に付いてしまいそうじゃあ~りませんか・・・。
とは言っても今更なので、この辺は上手い事やってみるつもりではいますよ・・・。
今年はデータ残してよい釣りが出来たらいいですな~。
では、また
ココ最近日が沈むのも遅くなって来ました!
そろそろ春に向けて季節が移り始めているようですね~。
2月といえば釣り人が興味深々のフィッシングショーが開催されますね~!
今年ももちろん行っちゃいます!
すでにチケットゲットしておりますよ~!
今年はDOWLUCKが久々に出展するので楽しみ!
ココ最近の道楽は元気あります!
昔の道楽は無茶してるね~って感じで好きだったのですが、途中から勢いもなくなり全く魅力を感じなくなりました。
でも例の二人が消えて山根氏自らが舵取りするようになってから昔のようなイ~イ具合の強引さが出てますね~。
高くて私には手が出ないけどね・・・(汗)
以前のF.Sではステッカーくれたけど今回もくれないかな~~(笑)
もちろん、例年通りピュア、スミスなんかも気になってますよ~。
実はお魚の剥製にも興味があるんですよね~。
凄い高いのでこれまた手が出ないかもなんですがね・・・。
そして今年もマルキューステッカーゲットできるのか・・・?
てな感じで楽しみにしているんですよ~。
で、話は変わって、今日はこんな物をゲットしたのでご紹介・・・。
非接触赤外線温度計 TS-110
かなり昔から釣りに行ってますが、水温って計ったことがなかった。
ブログをはじめるようになって、日時や天候なんかは記録がありますが水温は解らない・・・。
ずーっと欲しかったのですが、今年は今まで以上にデータを残すようにしたいのでとうとうハイテクグッズゲット!
使い方はいたって簡単!
1)オレンジのボタンを押す。
2)計測したい物に温度計を向け、もう一度オレンジボタンを押す。
コレで温度が測れちゃいます。
測定結果が出るのも1秒しないくらいです。
非常に便利ね。
ちなみに測定範囲は-33度~180度。
電池はボタン電池2個で駆動。
でも、ハイテクグッズ?の為に取り扱いも面倒かも・・・。
温度計の先端部、レンズがあります。
このレンズを汚さないようにしないと・・・。
ちょうどよいサイズのキャップなんかがあるといいのですがね・・・。
そして釣り用?ではないためか?防水で無い。
さらに対象物から1~2cmくらいの距離で測定しないといけないそうなんです。
・・・ってか難しいでしょ・・・(汗)
計るときに水に付いてしまいそうじゃあ~りませんか・・・。
とは言っても今更なので、この辺は上手い事やってみるつもりではいますよ・・・。
今年はデータ残してよい釣りが出来たらいいですな~。
では、また

2008年12月11日
PLANO 1412(改)その後!!!!!
こんばんは、magです。
今日も病院に行ったのですが休館日だったの忘れてました・・・。
随分とボケ~っト油断した日々を送っております・・・(汗)
出社する日が決まったのでしっかりせねば・・・。
さてさて今日はこんなネタでも・・・。

こんなワッペンくっ付けて~~。

PLANO 1412 + tanahasi CUSTOM STAND
以前紹介したのはここまででしたがそのほかにも地味~にいじってます。
まずはグリップ部分・・・。
側面にカスタムスタンド付けた事により、BOXの重心が変わってしまいました。
ロッドを刺して持ち上げると傾いちゃって最悪なんですよ~。
新しくグリップを付けるのも面倒なので、既存のグリップに微妙な工夫を・・・。

ワッペンが付いていないのは気にしないでね(笑)
黄色いラインが元のグリップの位置。
赤色のラインが調整したグリップの位置。
このグリップは写真の位置までしか動かないようにしました。
コレでバランスが取れました。
コレはどうやったかって言うと・・・。

グリップの外側から見た写真。

グリップの内側から見た写真。
グリップを一回外して、穴を開けボルトをねじ込みました。
内側に引っかかる部分があったのでやってみました。
中身は仕切りをつけてみました・・・。

ちっこいBOXが3個入るようにしました。

仕切り板はアルミ板で作ってみました。

固定方法はホームセンターに売っているスポンジゴム(5mm厚)をアルミ板を挟み込むように両面で貼り付けました。
だから取り外しも出来ますよ。
何ヶ所かレールを作ったら便利かも・・・。
スポンジゴムは適度に薄いほうが良いと思います。BOXが横に入らなくなりますからね・・・。
ルアーをフックカバーをつけて直に入れると沢山入るね~。

これフロッグのBOXにギチギチに突っ込んでいたルアーです。
沢山入りますね~。
こいつは、職場復帰の前にこっそり行くか・・・(笑)
今日のエンディングは・・・。
Blind Melon
ブラインド・メロン大好きでしたね~。
コレはファーストアルバムからの1曲。
ヴォーカルのシャノン・フーンはブラインド・メロンがデビューした時、ガンズのアクセルが押していた有望な人物だったのですが、コカインで死んじゃいました・・・。
残念・・・(涙)
独特な声の持ち主でしたね~。
では、また
今日も病院に行ったのですが休館日だったの忘れてました・・・。
随分とボケ~っト油断した日々を送っております・・・(汗)
出社する日が決まったのでしっかりせねば・・・。
さてさて今日はこんなネタでも・・・。
こんなワッペンくっ付けて~~。
PLANO 1412 + tanahasi CUSTOM STAND
以前紹介したのはここまででしたがそのほかにも地味~にいじってます。
まずはグリップ部分・・・。
側面にカスタムスタンド付けた事により、BOXの重心が変わってしまいました。
ロッドを刺して持ち上げると傾いちゃって最悪なんですよ~。
新しくグリップを付けるのも面倒なので、既存のグリップに微妙な工夫を・・・。
ワッペンが付いていないのは気にしないでね(笑)
黄色いラインが元のグリップの位置。
赤色のラインが調整したグリップの位置。
このグリップは写真の位置までしか動かないようにしました。
コレでバランスが取れました。
コレはどうやったかって言うと・・・。
グリップの外側から見た写真。
グリップの内側から見た写真。
グリップを一回外して、穴を開けボルトをねじ込みました。
内側に引っかかる部分があったのでやってみました。
中身は仕切りをつけてみました・・・。
ちっこいBOXが3個入るようにしました。
仕切り板はアルミ板で作ってみました。
固定方法はホームセンターに売っているスポンジゴム(5mm厚)をアルミ板を挟み込むように両面で貼り付けました。
だから取り外しも出来ますよ。
何ヶ所かレールを作ったら便利かも・・・。
スポンジゴムは適度に薄いほうが良いと思います。BOXが横に入らなくなりますからね・・・。
ルアーをフックカバーをつけて直に入れると沢山入るね~。
これフロッグのBOXにギチギチに突っ込んでいたルアーです。
沢山入りますね~。
こいつは、職場復帰の前にこっそり行くか・・・(笑)
今日のエンディングは・・・。
Blind Melon
ブラインド・メロン大好きでしたね~。
コレはファーストアルバムからの1曲。
ヴォーカルのシャノン・フーンはブラインド・メロンがデビューした時、ガンズのアクセルが押していた有望な人物だったのですが、コカインで死んじゃいました・・・。
残念・・・(涙)
独特な声の持ち主でしたね~。
では、また

2008年12月01日
ご心配かけました+1412,その後!!!!!
こんばんは、magです。
前回の記事でコメントくださった方々、心配かけましてスイマセンでした。
おかげさまで、随分とよくなりました~!
実は顔と腕に火傷を負ってしまったのです。
サスガに顔の火傷はへこみましたよ~。
でもおかげさまで跡も残らずに治りそうです!
まだ出社できる状態ではないですが、思いのほか早く復帰できそうです。
皆様、有難う御座いました!
さてさて気をとりなおして・・・
ケガ前にぽちっておいたブツが到着しました・・・。

Sparkle 1363/1364model CUSTOM STAND
コイツはプラノ1363/1364用のロッドスタンド。
こんなんで8000円オーバーだって・・・。
血迷ってポチってしまった・・・(汗)
中身は・・・。

コレだけしか入ってません。
コイツを無理やりこの前ゲットしたプラノ1412にくっ付けちゃいます!!
ってか、付くのかね・・・?
なんとなく、付きそうだね・・・。
で、くっ付けちゃいました!


バイク用のドリンクホルダーが無加工でジャストフィットだったので付けて見ました・・・。
ってか、いたって普通な仕上がり・・・。
なんか詰まらんね・・・(汗)
更にカスタムは続く・・・。
では、また
前回の記事でコメントくださった方々、心配かけましてスイマセンでした。
おかげさまで、随分とよくなりました~!
実は顔と腕に火傷を負ってしまったのです。
サスガに顔の火傷はへこみましたよ~。
でもおかげさまで跡も残らずに治りそうです!
まだ出社できる状態ではないですが、思いのほか早く復帰できそうです。
皆様、有難う御座いました!
さてさて気をとりなおして・・・
ケガ前にぽちっておいたブツが到着しました・・・。
Sparkle 1363/1364model CUSTOM STAND
コイツはプラノ1363/1364用のロッドスタンド。
こんなんで8000円オーバーだって・・・。
血迷ってポチってしまった・・・(汗)
中身は・・・。
コレだけしか入ってません。
コイツを無理やりこの前ゲットしたプラノ1412にくっ付けちゃいます!!
ってか、付くのかね・・・?
なんとなく、付きそうだね・・・。
で、くっ付けちゃいました!
バイク用のドリンクホルダーが無加工でジャストフィットだったので付けて見ました・・・。
ってか、いたって普通な仕上がり・・・。
なんか詰まらんね・・・(汗)
更にカスタムは続く・・・。
では、また

2008年11月23日
PLANO 1412 FIELD BOX !!!!!
こんばんは、magです。
いや~~!本格的に寒くなってまいりましたね。
皆さんもそろそろ、エリアフィッシングに本腰を入れて行きましょうよ~~(笑)
ってことでまたこんな物を購入・・・。

PLANO 1612・・・?
・・・じゃ無くて、コッチをゲット!

PLANO 1412 FIELD BOX SHELL CASE
コノテのトランクタイプのBOX、今やエリアフィッシングの世界ではど定番のアイテム。
その中でもプラノの1612(サイズ:約38.1×20.3×25.4cm)が定番なのですが、それよりも背の低い1412(サイズ:約38.1×20.3×15.9cm)をセレクト。
何故かって・・・?
1612は私的にデカ過ぎ・・・(汗)
私、入れ物やバッグはちっこいサイズの物に引かれるんです。
ただそれだけ・・・。
ロッドホルダーの取り付けを考慮しての1612と言うチョイスだとは私もわかるのですがね・・・。
お値段もかなりのお手ごろ価格(ナチュで1980円)ですよ~!
このBOX,中に仕切り等は無く、いたってシンプル・・・。

かなり馬鹿デカくガランドウなスペースが・・・。
この辺を使いやすく手を加えて行こうかと・・・。
上蓋には細長いスペースが・・・。

結構細めなのでリリーサーやギリギリフォーセップ、良く使うルアーなんかを入れてみたいですね~。
色々妄想が膨らみますね~~!
まずは何処からいじって見ようかな~!
またひとつ楽しみが増えましたよ・・・(笑)
今日のエンディングは・・・。
Reel Big Fish
a-haの「 Take on Me」のカバー。
コノテのバンドの定番、ハイスピードヴァージョン。
やはり本家a-haには勝てませんね・・・。
スカコアってジャンルもリール・ビッグ・フィッシュあたりで開拓しなくなりましたね~。
では、また
いや~~!本格的に寒くなってまいりましたね。
皆さんもそろそろ、エリアフィッシングに本腰を入れて行きましょうよ~~(笑)
ってことでまたこんな物を購入・・・。
PLANO 1612・・・?
・・・じゃ無くて、コッチをゲット!
PLANO 1412 FIELD BOX SHELL CASE
コノテのトランクタイプのBOX、今やエリアフィッシングの世界ではど定番のアイテム。
その中でもプラノの1612(サイズ:約38.1×20.3×25.4cm)が定番なのですが、それよりも背の低い1412(サイズ:約38.1×20.3×15.9cm)をセレクト。
何故かって・・・?
1612は私的にデカ過ぎ・・・(汗)
私、入れ物やバッグはちっこいサイズの物に引かれるんです。
ただそれだけ・・・。
ロッドホルダーの取り付けを考慮しての1612と言うチョイスだとは私もわかるのですがね・・・。
お値段もかなりのお手ごろ価格(ナチュで1980円)ですよ~!
このBOX,中に仕切り等は無く、いたってシンプル・・・。
かなり馬鹿デカくガランドウなスペースが・・・。
この辺を使いやすく手を加えて行こうかと・・・。
上蓋には細長いスペースが・・・。
結構細めなのでリリーサーやギリギリフォーセップ、良く使うルアーなんかを入れてみたいですね~。
色々妄想が膨らみますね~~!
まずは何処からいじって見ようかな~!
またひとつ楽しみが増えましたよ・・・(笑)
今日のエンディングは・・・。
Reel Big Fish
a-haの「 Take on Me」のカバー。
コノテのバンドの定番、ハイスピードヴァージョン。
やはり本家a-haには勝てませんね・・・。
スカコアってジャンルもリール・ビッグ・フィッシュあたりで開拓しなくなりましたね~。
では、また

2008年11月01日
またもラインに悩む・・・!!!!!
こんばんは、magです。
ココ最近、私のベイトに巻いてあるラインは・・・。

APPLAUD GT-R TROUT EDITION
最近はPEではなく、ナイロンのGT-Rトラウトエディションに落ち着いています。
このライン5色のバリエーションがあり、私は「イエローマーク」を使用しております。
このカラー、ナイターでも凄い視認性がよく大変気に入っております。
このカラーラインにリーダーを組んで使用しております。
最近、何故ナイロンなのかといいますと、PEだと水を含むとトラブルが増えるからなんですよ~。
水を含みだすとスプールに張り付きだし、ラインが排出されにくくなったり、スプールに貼りついたまま逆回転でラインが巻きつきプチバックラッシュ的な現象が多発しました。
スプールの初速をつけるようにしてスプールを早々に立ち上げるキャストをすれば解消できるかもですが、私のサミングテクニックでは毎回バックラってしまいます。
私の場合、ルアーの重みでラインを引っ張り出す感じのキャストをしているのですが、豆ルアーだとそれが出来ない・・・。
ってことで、しなやかでトラブルレスなナイロンラインを使っているんです。
ってかサミング練習しろ~~!って感じですよね・・・(笑)
このナイロン、豆スプーンを使った釣りには最高ですね。
キャストフィール、視認性、扱いやすさどれを取っても納得できるんですよ~。
強度もかなり強い気がします。
気に入らないのが、トップでの使用・・・。
伸びすぎるんです。
ま~、ロッドとの兼ね合いなんですが、鱒レンZS4.6(改)は柔らかいので、ラインの伸びと相まってアクションが打ち消されちゃうんですよ~。
もう一本それように用意すればよいのでしょうが、ワンセットで何でも投げたい派な私にはこのジャンルの違う釣りを両立させないとダメなんですよね・・・。
ギルラくらいの豆ペンなら問題ないのですが、メインのスーズーン・ナノだと若干辛い・・・。
このロッドを使って行きたいのでラインで何とかしようかなと・・・。
ナイロンより伸びないフロロって言う選択肢もありますが、比重の重さが気になる・・・。
トップでは使いたく無いんですよね~~。
アクションの立ち上がりが悪くなる気がして・・・。
ってことはやっぱりPEか・・・?
メンドクセ~~~!
ナイロンで伸びも少なく低比重で丈夫なラインないかな~。
では、また
ココ最近、私のベイトに巻いてあるラインは・・・。
APPLAUD GT-R TROUT EDITION
最近はPEではなく、ナイロンのGT-Rトラウトエディションに落ち着いています。
このライン5色のバリエーションがあり、私は「イエローマーク」を使用しております。
このカラー、ナイターでも凄い視認性がよく大変気に入っております。
このカラーラインにリーダーを組んで使用しております。
最近、何故ナイロンなのかといいますと、PEだと水を含むとトラブルが増えるからなんですよ~。
水を含みだすとスプールに張り付きだし、ラインが排出されにくくなったり、スプールに貼りついたまま逆回転でラインが巻きつきプチバックラッシュ的な現象が多発しました。
スプールの初速をつけるようにしてスプールを早々に立ち上げるキャストをすれば解消できるかもですが、私のサミングテクニックでは毎回バックラってしまいます。
私の場合、ルアーの重みでラインを引っ張り出す感じのキャストをしているのですが、豆ルアーだとそれが出来ない・・・。
ってことで、しなやかでトラブルレスなナイロンラインを使っているんです。
ってかサミング練習しろ~~!って感じですよね・・・(笑)
このナイロン、豆スプーンを使った釣りには最高ですね。
キャストフィール、視認性、扱いやすさどれを取っても納得できるんですよ~。
強度もかなり強い気がします。
気に入らないのが、トップでの使用・・・。
伸びすぎるんです。
ま~、ロッドとの兼ね合いなんですが、鱒レンZS4.6(改)は柔らかいので、ラインの伸びと相まってアクションが打ち消されちゃうんですよ~。
もう一本それように用意すればよいのでしょうが、ワンセットで何でも投げたい派な私にはこのジャンルの違う釣りを両立させないとダメなんですよね・・・。
ギルラくらいの豆ペンなら問題ないのですが、メインのスーズーン・ナノだと若干辛い・・・。
このロッドを使って行きたいのでラインで何とかしようかなと・・・。
ナイロンより伸びないフロロって言う選択肢もありますが、比重の重さが気になる・・・。
トップでは使いたく無いんですよね~~。
アクションの立ち上がりが悪くなる気がして・・・。
ってことはやっぱりPEか・・・?
メンドクセ~~~!
ナイロンで伸びも少なく低比重で丈夫なラインないかな~。
では、また

2008年10月22日
カンツリBOX!!!!!!!
こんばんは、magです。
今日は完全にネタ切れ・・・(汗)
何とか更新したいのでさっきから考えてました・・・。
ってことでカンツリで使っているBOXでも紹介してみます。
今使っているのはこんな感じのハデハデ仕様・・・。

TOY'S MINI TOYBOX
フロッグのピンク色のボックスにステッカーをベタベタ貼り付けてみました。
このBOXはショルダーにもフローターBOXにもなるので何かと使える一品。
今年のフローターでも活躍してくれましたよ!

ストラップを付けられるパーツが四方についているので自由にストラップが付けられます。
ちなみに私はBOXを縦使いで使用しております。
縦使い結構使いやすいかも・・・。
逆側にはコイツを取り付けてます・・・。

以前、番長さんの記事で紹介していたライン入れがTBで売っていたのでゲット!
そしてカウンター。
中身はこんな感じ・・・。

左側にプラグ&蓄光用フラッシュ。
右側のスペースにスプーン関係。
豆スプーンは丸型のケースに種類ごとに分けて入れてあります。
豆スプーン用フックはスポンジに刺して保管。
コンパクトなんで結構使い勝手は良いです。
でも何気にプラノも気になる今日この頃・・・。
今日のエンディングは・・・。
The Presidents Of The United States of America
今話題のアメリカ合衆国の大統領、このバンドの名前はこの長ったらしい名前なんですよ。
確か90年代後半?に結構売れたシアトルのスリーピースバンド。
この人たちのギターも変わっていて弦が2~3本しか張っていない。ギターにベース弦も張ってるみたいだし・・・。
良く分かりマヘン・・・。
でも結構カッコいいです。
ロック、カントリーなどの音を取り入れてます。
現在は活動してるか分かりません・・・。
では、また
今日は完全にネタ切れ・・・(汗)
何とか更新したいのでさっきから考えてました・・・。
ってことでカンツリで使っているBOXでも紹介してみます。
今使っているのはこんな感じのハデハデ仕様・・・。
TOY'S MINI TOYBOX
フロッグのピンク色のボックスにステッカーをベタベタ貼り付けてみました。
このBOXはショルダーにもフローターBOXにもなるので何かと使える一品。
今年のフローターでも活躍してくれましたよ!
ストラップを付けられるパーツが四方についているので自由にストラップが付けられます。
ちなみに私はBOXを縦使いで使用しております。
縦使い結構使いやすいかも・・・。
逆側にはコイツを取り付けてます・・・。
以前、番長さんの記事で紹介していたライン入れがTBで売っていたのでゲット!
そしてカウンター。
中身はこんな感じ・・・。
左側にプラグ&蓄光用フラッシュ。
右側のスペースにスプーン関係。
豆スプーンは丸型のケースに種類ごとに分けて入れてあります。
豆スプーン用フックはスポンジに刺して保管。
コンパクトなんで結構使い勝手は良いです。
でも何気にプラノも気になる今日この頃・・・。
今日のエンディングは・・・。
The Presidents Of The United States of America
今話題のアメリカ合衆国の大統領、このバンドの名前はこの長ったらしい名前なんですよ。
確か90年代後半?に結構売れたシアトルのスリーピースバンド。
この人たちのギターも変わっていて弦が2~3本しか張っていない。ギターにベース弦も張ってるみたいだし・・・。
良く分かりマヘン・・・。
でも結構カッコいいです。
ロック、カントリーなどの音を取り入れてます。
現在は活動してるか分かりません・・・。
では、また

2008年02月10日
ネットゲット!!!!!!!
こんばんは、magです。
最近、いつもの職場とは違う所に通っているんです。
ちょっと気を使うので最近疲れ気味・・・。
ちょうど川崎も通過するので川崎サンスイにでも行って癒されよう・・・。
するとまたも散在開始である・・・(汗)

かわいいタグですね~~!
さて何でしょうか・・・? 続きを読む
最近、いつもの職場とは違う所に通っているんです。
ちょっと気を使うので最近疲れ気味・・・。
ちょうど川崎も通過するので川崎サンスイにでも行って癒されよう・・・。
するとまたも散在開始である・・・(汗)
かわいいタグですね~~!
さて何でしょうか・・・? 続きを読む
2008年01月20日
管釣フラッ~シュ!!!!!!
こんばんは、magです。
今日は先日購入した管釣アイテムがあるんですよ~。
そいつを紹介してみましょう。
まずはコレ・・・

ストロボライトSL-200
コレはグローカラーのルアーを光らせる為のストロボライトです。
今まではマグライトや携帯のライトで細々と光らせていましたが、他のブロガーさんのUVライトブームを私の物欲レーダーが敏感に察知し、購入しに行ったのですがなんとなくコッチにしてみました・・・。
コイツはストロボなので1秒ぐらいエネルギーチャ~ジ!その後フラッシュ一発ダ~ッて感じです。
でも一撃でバッチリ蓄光されるので楽です。
コレが一撃後のアトミック・・・。

ビカビカですよ・・・・
こいつは今年活躍間違いなしですね~
そしてお次はコレね・・・

DECOY / ROUND SNAP (size 0)
今まではスナップはウォーターランドを使ってきましたが、バベルを使うことにしてからコイツに変えています。
それはこんな理由から・・・

左:ウォーターランド
右:デコイ
ご覧のようにデコイの方がアールが大きいのです。
私はバベルのスプリットリングを外してスナップにフック・スプーンを共ばさみしてフロントフックにしています。
その際ウォーターランドだとアールの中にフック・スプーンが納まらずフックの座りが悪く感じるのでデコイにかえました。
どうもリングの方が動きが良いらしいのですがプラグも使う私の釣りスタイルからどうしてもコッチを選択しています。
でもバベル付属のリングとデコイスナップのアールの大きさは殆ど同じです。もしかしたら動きがよくなるかも・・・。
あとオケツのリングは付けていた方が良いですかね?この辺はこれから見極めて行こうと思います。
ついでに以前王禅寺のレギュ変更の記事を書きましたがキワドイ奴の体重測定をしてみました。
こんな感じで測定しました・・・。

ラッキ~!ジャンパーは大丈夫でしたよ・・・(汗)
ちなみにレギュでは7g以下がOKです。
以前の記事でEight_Worksさんが「とりあえず上限5g前後を目安」とおっしゃっていたので私もパクらせていただき5gをマックスに計量しました。
セーフだった1軍ルアー達・・・。

ZEALのチマチマは大体大丈夫でした。
残念ながらチマチマアライ君はアウト!ウ~・・・悲しい・・・
ま~これだけあれば十分ですね・・・
おっと!誰もがすっかり忘れていた新コーナー!
「mag的懐かしSONG列伝!!!」
第3回目は誰もが知るプログレ界のこのお方達・・・
QUEEN
「ボヘミアン・ラプソディ」・・・名曲じゃ~~!
とにかく説明無用の天才バンド。名曲ばかりですよね~
しかしいつ見ても恐ろしいクリップ・・・(汗)
そして当時のフレディーのこの髪型は・・・(汗)
お釜ちゃん全開ですよ・・・(汗)
PUSH!PUSH!


では、また
今日は先日購入した管釣アイテムがあるんですよ~。
そいつを紹介してみましょう。
まずはコレ・・・

ストロボライトSL-200
コレはグローカラーのルアーを光らせる為のストロボライトです。
今まではマグライトや携帯のライトで細々と光らせていましたが、他のブロガーさんのUVライトブームを私の物欲レーダーが敏感に察知し、購入しに行ったのですがなんとなくコッチにしてみました・・・。
コイツはストロボなので1秒ぐらいエネルギーチャ~ジ!その後フラッシュ一発ダ~ッて感じです。
でも一撃でバッチリ蓄光されるので楽です。
コレが一撃後のアトミック・・・。

ビカビカですよ・・・・

こいつは今年活躍間違いなしですね~

そしてお次はコレね・・・

DECOY / ROUND SNAP (size 0)
今まではスナップはウォーターランドを使ってきましたが、バベルを使うことにしてからコイツに変えています。
それはこんな理由から・・・

左:ウォーターランド
右:デコイ
ご覧のようにデコイの方がアールが大きいのです。
私はバベルのスプリットリングを外してスナップにフック・スプーンを共ばさみしてフロントフックにしています。
その際ウォーターランドだとアールの中にフック・スプーンが納まらずフックの座りが悪く感じるのでデコイにかえました。
どうもリングの方が動きが良いらしいのですがプラグも使う私の釣りスタイルからどうしてもコッチを選択しています。
でもバベル付属のリングとデコイスナップのアールの大きさは殆ど同じです。もしかしたら動きがよくなるかも・・・。
あとオケツのリングは付けていた方が良いですかね?この辺はこれから見極めて行こうと思います。
ついでに以前王禅寺のレギュ変更の記事を書きましたがキワドイ奴の体重測定をしてみました。
こんな感じで測定しました・・・。

ラッキ~!ジャンパーは大丈夫でしたよ・・・(汗)
ちなみにレギュでは7g以下がOKです。
以前の記事でEight_Worksさんが「とりあえず上限5g前後を目安」とおっしゃっていたので私もパクらせていただき5gをマックスに計量しました。
セーフだった1軍ルアー達・・・。

ZEALのチマチマは大体大丈夫でした。
残念ながらチマチマアライ君はアウト!ウ~・・・悲しい・・・
ま~これだけあれば十分ですね・・・

おっと!誰もがすっかり忘れていた新コーナー!
「mag的懐かしSONG列伝!!!」
第3回目は誰もが知るプログレ界のこのお方達・・・
QUEEN
「ボヘミアン・ラプソディ」・・・名曲じゃ~~!
とにかく説明無用の天才バンド。名曲ばかりですよね~

しかしいつ見ても恐ろしいクリップ・・・(汗)
そして当時のフレディーのこの髪型は・・・(汗)
お釜ちゃん全開ですよ・・・(汗)
PUSH!PUSH!


では、また

2007年12月22日
VAGABOND B-XX 505
こんばんは、magです。
今年もあとわずかですね!
そろそろ大掃除の季節到来!久しぶりに部屋の掃除しました。
物置の奥に眠っていた物も整理してみました。
そこで以前釣りに使っていたカバン発見!
このカバン、行方不明になったまま忘れていましたがこんな所に入れたのね・・・。
中に何かはいっているよ・・・。
ゲゲッ!こんな所に入っていたの・・・・

VAGABOND MULTI ALUMINUM BOX
B-XX 505
ニュータックルとの相性もイ~イ感じ~!
このBOX、釣り場に忘れてきたって思っていました・・・・
しかし良かった~!
裏面は・・・

クリップが付いていてベルトに付けることが出来ます。
ズイールのウエストボックスみたいに開けることが出来るので便利なんですよ。
そのほかに、サイドの金具にストラップをつけてフローターに付けたり、ショルダータイプにもなるんですよ。
蓋を開けると・・・

アルミの中蓋があり、コイツをスライドさせて開けます。
こんな感じ・・・

3分割されておりラバーが貼ってあります。
なかなか使い勝手はよくって気に入っています。
でもやっぱりアムコのほうが繊細なデザインでかっこいいですよね・・・。
PUSH!PUSH!


では、また
今年もあとわずかですね!
そろそろ大掃除の季節到来!久しぶりに部屋の掃除しました。
物置の奥に眠っていた物も整理してみました。
そこで以前釣りに使っていたカバン発見!
このカバン、行方不明になったまま忘れていましたがこんな所に入れたのね・・・。
中に何かはいっているよ・・・。
ゲゲッ!こんな所に入っていたの・・・・

VAGABOND MULTI ALUMINUM BOX
B-XX 505
ニュータックルとの相性もイ~イ感じ~!
このBOX、釣り場に忘れてきたって思っていました・・・・

しかし良かった~!
裏面は・・・

クリップが付いていてベルトに付けることが出来ます。
ズイールのウエストボックスみたいに開けることが出来るので便利なんですよ。
そのほかに、サイドの金具にストラップをつけてフローターに付けたり、ショルダータイプにもなるんですよ。
蓋を開けると・・・

アルミの中蓋があり、コイツをスライドさせて開けます。
こんな感じ・・・

3分割されておりラバーが貼ってあります。
なかなか使い勝手はよくって気に入っています。
でもやっぱりアムコのほうが繊細なデザインでかっこいいですよね・・・。
PUSH!PUSH!


では、また
