2012年02月27日
スミスの細身ペンシル凄いよ!!!!!!!!
コンバンハ。
あっちのブログでスミスの“スティッキー#0”のリペイントを紹介したのですが、そもそもの原系を紹介しなかったので紹介したいのだが・・・
#0はひとつしか持っていないので、仲間たちをご紹介

上から
スティッキー2
スティッキー1
スティッキー・クラッチヒッター
カクーン
このスティッキーシリーズはベロの長さで番号が変わっていく。
私的にはペンシルタイプの”ゼロ”が大好き。
兎に角、多彩なアクションなんですよね。
スライド、ダイヴ、タダ巻きではゆらゆらと思わずヤバッと言ってしまう感じ!
”クラッチヒッター”は新しく開発されたもの。
これはそこまで使ってないのですが、少しオトナシクなったかなって言う感じのアクションです。
コイツもリペイントしてしまおうかな・・・
そして”カクーン”
コイツは中古屋でも良く見ます。
しかもゴミ価格ですからね~~。
こいつにはフローティングとSPが存在します。
特にSPはスゲ~~っす。
動かしていて凄い楽しいですよ!
スミスのルアーって地味~~なイメージですけどアクションなんかは抜群ですね!
オイラは大好きっす!
ってことで、あちらでカクーンSPをリペっときました。
今年はこの辺も沢山使っていきますぞ!
では~~~!
あっちのブログでスミスの“スティッキー#0”のリペイントを紹介したのですが、そもそもの原系を紹介しなかったので紹介したいのだが・・・
#0はひとつしか持っていないので、仲間たちをご紹介
上から
スティッキー2
スティッキー1
スティッキー・クラッチヒッター
カクーン
このスティッキーシリーズはベロの長さで番号が変わっていく。
私的にはペンシルタイプの”ゼロ”が大好き。
兎に角、多彩なアクションなんですよね。
スライド、ダイヴ、タダ巻きではゆらゆらと思わずヤバッと言ってしまう感じ!
”クラッチヒッター”は新しく開発されたもの。
これはそこまで使ってないのですが、少しオトナシクなったかなって言う感じのアクションです。
コイツもリペイントしてしまおうかな・・・
そして”カクーン”
コイツは中古屋でも良く見ます。
しかもゴミ価格ですからね~~。
こいつにはフローティングとSPが存在します。
特にSPはスゲ~~っす。
動かしていて凄い楽しいですよ!
スミスのルアーって地味~~なイメージですけどアクションなんかは抜群ですね!
オイラは大好きっす!
ってことで、あちらでカクーンSPをリペっときました。
今年はこの辺も沢山使っていきますぞ!
では~~~!
2012年02月26日
このスナップはどうかな?????
コンバンハ。
今日はふらりと釣り具屋へ行きました。
そこでこんなのを発見。


カルティバ 耐力スナップ(#1.5)
いつもはウォーターランドスーパースナップを使用しています。
太軸で安定感があると思っていますが、ワイヤー自体が変形しやすいのと、溶接していないのが良くないので、ハンダ付けして使っていました。

ハンダ付けするとトラブルが減るのですが、メンドクサイ(笑
今回発見した”耐力スナップ”の気に入ったところは・・・
①ワイヤーが溶接されている。
②ワイヤー自体がバネ材のように反発力があって開閉がしやすい。
③溶接物にしては安い!
ってところです。
評判の良いZEAL,部品屋の物は使っていないので解らないのですが、結構イケテルのではないかと思います。
今までのウォーターランド物より細軸なので強度なんかが心配ですが、使ってテストしようと思っています。
私的にはかなり期待しておるんですがね・・・。
そして以前にも書いたチューブネタ。

絡まん棒代わりに使っているチューブです。
もともとは海の枝針の絡み防止パイプ。
トップ的な釣りがメインでPE派、カラマン棒嫌いの方には必需品でしょう。
私は0.6mmのチューブを仕様しています。
これを使うメリットとしては・・・
①兎に角、安い!
②軽く、短いリグにしたい
ってことかな・・・
規制品で言うとブライトリバーの物があると思うけど、あれは高いし、チューブが長いし、重くなりそう。
実際購入し、使ったことがないので、あくまでイメージなんですがね・・・。
私の場合は、メンター系ルアーも普通に使うので、スナップ周りが重すぎたり、長すぎたりてのが、とても抵抗感あります。
実際、ルアーもチューブの曲がりや、重さなどで、まともに動かなかったりしますからね。
ってことで、出来るだけ軽く&短くしたいと思い、今のリグが完成!
早速、説明してみようかね。
①チューブをカット。
大体1.5cmにカットして使っています。
かなり短いと思いますが、大丈夫だと思います。
②チューブの片方穴を大きくしておく。

千枚通しなどで片側だけ穴を広げておく。
③ラインにチューブを通してからラインをスナップに結びつける。
チューブは広げていない穴から糸を通します。
結束法は、私の場合、スナップにラインを2回まわしてから、ユニノットです。
その際ユニノットの巻き数を6回ぐらいやります。
更にひものあまり部分を少し長めに残しておく。
④余り糸をチューブに通し、結び目にチューブを被せる。

余った糸をチューブに通す。
通したらたら、結び目の上にチューブを被せる。
これをやりたかったために、チューブの片方穴だけ大きくしました。
そしてユニノットの巻き数を増やしたのは”被せシロ”を大きくしたかったから。
だんだん形になってきましたね~~~。
⑤余り糸をメインラインに縛り付ける。

右下の絵のように5回くらい縛っていく。
これはチューブを固定するため。
注意点はメインのラインがまっすぐになるようにする。
余り糸だけ曲げるようにしないとライン強度も落ちますよ。
⑥余分な部分はライターでカットし、完成!

端部をカットし、ライターであぶって団子を作る。
これでチューブがずれにくくなった。
去年の夏はこのシステムで葦際を打ってましたが、かなりいい具合でありました。
今回の場合は、チューブが1.5cm、スナップも1.5cmなので合計3cmの絡まん棒になったわけです。
あ~~写真の寸法が6cmになってた~~、すいません。
結び目部分で曲がりやすくはなりますが、チューブをキッチリ差し込むと多少曲がるくらいで使用上問題なしでした。
完全にまっすぐにしたい人は熱伸縮チューブ、ゴム管等で補強するしかないですかね。
私の場合は軽量化のためこのままです。
実際、ペラ物ルアーに装着してみるとこんな感じ。

ネトちゃんに装着しているペラはBPの△穴ペラ。
芯から羽端部までが2.6cmなので3cmの絡まん棒で十分でっす。
実際使っていてもペラ絡み、フック絡みは殆どなかったので合格点だと思います。
ってことで、ながなが書いちゃいましたが、そんなのとっくにやってるって人には退屈でしたかね(笑
もしやってないTOP系な方は私的におススメなのでやってみてね!
では~~~~!
今日はふらりと釣り具屋へ行きました。
そこでこんなのを発見。
カルティバ 耐力スナップ(#1.5)
いつもはウォーターランドスーパースナップを使用しています。
太軸で安定感があると思っていますが、ワイヤー自体が変形しやすいのと、溶接していないのが良くないので、ハンダ付けして使っていました。
ハンダ付けするとトラブルが減るのですが、メンドクサイ(笑
今回発見した”耐力スナップ”の気に入ったところは・・・
①ワイヤーが溶接されている。
②ワイヤー自体がバネ材のように反発力があって開閉がしやすい。
③溶接物にしては安い!
ってところです。
評判の良いZEAL,部品屋の物は使っていないので解らないのですが、結構イケテルのではないかと思います。
今までのウォーターランド物より細軸なので強度なんかが心配ですが、使ってテストしようと思っています。
私的にはかなり期待しておるんですがね・・・。
そして以前にも書いたチューブネタ。
絡まん棒代わりに使っているチューブです。
もともとは海の枝針の絡み防止パイプ。
トップ的な釣りがメインでPE派、カラマン棒嫌いの方には必需品でしょう。
私は0.6mmのチューブを仕様しています。
これを使うメリットとしては・・・
①兎に角、安い!
②軽く、短いリグにしたい
ってことかな・・・
規制品で言うとブライトリバーの物があると思うけど、あれは高いし、チューブが長いし、重くなりそう。
実際購入し、使ったことがないので、あくまでイメージなんですがね・・・。
私の場合は、メンター系ルアーも普通に使うので、スナップ周りが重すぎたり、長すぎたりてのが、とても抵抗感あります。
実際、ルアーもチューブの曲がりや、重さなどで、まともに動かなかったりしますからね。
ってことで、出来るだけ軽く&短くしたいと思い、今のリグが完成!
早速、説明してみようかね。
①チューブをカット。
大体1.5cmにカットして使っています。
かなり短いと思いますが、大丈夫だと思います。
②チューブの片方穴を大きくしておく。
千枚通しなどで片側だけ穴を広げておく。
③ラインにチューブを通してからラインをスナップに結びつける。

チューブは広げていない穴から糸を通します。
結束法は、私の場合、スナップにラインを2回まわしてから、ユニノットです。
その際ユニノットの巻き数を6回ぐらいやります。
更にひものあまり部分を少し長めに残しておく。
④余り糸をチューブに通し、結び目にチューブを被せる。
余った糸をチューブに通す。
通したらたら、結び目の上にチューブを被せる。
これをやりたかったために、チューブの片方穴だけ大きくしました。
そしてユニノットの巻き数を増やしたのは”被せシロ”を大きくしたかったから。
だんだん形になってきましたね~~~。
⑤余り糸をメインラインに縛り付ける。

右下の絵のように5回くらい縛っていく。
これはチューブを固定するため。
注意点はメインのラインがまっすぐになるようにする。
余り糸だけ曲げるようにしないとライン強度も落ちますよ。
⑥余分な部分はライターでカットし、完成!

端部をカットし、ライターであぶって団子を作る。
これでチューブがずれにくくなった。
去年の夏はこのシステムで葦際を打ってましたが、かなりいい具合でありました。
今回の場合は、チューブが1.5cm、スナップも1.5cmなので合計3cmの絡まん棒になったわけです。
あ~~写真の寸法が6cmになってた~~、すいません。
結び目部分で曲がりやすくはなりますが、チューブをキッチリ差し込むと多少曲がるくらいで使用上問題なしでした。
完全にまっすぐにしたい人は熱伸縮チューブ、ゴム管等で補強するしかないですかね。
私の場合は軽量化のためこのままです。
実際、ペラ物ルアーに装着してみるとこんな感じ。
ネトちゃんに装着しているペラはBPの△穴ペラ。
芯から羽端部までが2.6cmなので3cmの絡まん棒で十分でっす。
実際使っていてもペラ絡み、フック絡みは殆どなかったので合格点だと思います。
ってことで、ながなが書いちゃいましたが、そんなのとっくにやってるって人には退屈でしたかね(笑
もしやってないTOP系な方は私的におススメなのでやってみてね!
では~~~~!
2012年02月25日
MOSS BOSS!!!!!!
コンバンハ。
今日は暖かかったですね!
花粉もそろそろ活発化してるようで、怪しい感じになってきております(汗
さて、あっちのブログでも紹介している、リペイントルアーですが、24日に送ろうと思ったのですが色々あり、25日か26日に送ろうと思っております。
前にも紹介しているこのルアー。

HEDDON / MOSS BOSS
コケのボスってことですかね??
スゲー名前だ!
ソフビでありそうなキャラクターを連想しちゃう(笑
ご存じのように、ウィードベッドなんかでタダ巻きしてくるルアーなんですが、オイラ的には結構好きなルアー。
見た目が結構好きなのだ!
凄いカッコいいな~~とは思うんだけど、コイツ沈んじゃうんですよね。
これが浮いたらもっとカッコいい気がする・・・
今度ウッドで似たようなデザインの奴作ってみようかな。
何でこのルアーを紹介したかというと・・・
落書きしてしまいました~~。
興味のある方はこちらを覗いてみて!
可愛い感じになったね~~。
ではまた~~!
今日は暖かかったですね!
花粉もそろそろ活発化してるようで、怪しい感じになってきております(汗
さて、あっちのブログでも紹介している、リペイントルアーですが、24日に送ろうと思ったのですが色々あり、25日か26日に送ろうと思っております。
前にも紹介しているこのルアー。
HEDDON / MOSS BOSS
コケのボスってことですかね??
スゲー名前だ!
ソフビでありそうなキャラクターを連想しちゃう(笑
ご存じのように、ウィードベッドなんかでタダ巻きしてくるルアーなんですが、オイラ的には結構好きなルアー。
見た目が結構好きなのだ!
凄いカッコいいな~~とは思うんだけど、コイツ沈んじゃうんですよね。
これが浮いたらもっとカッコいい気がする・・・
今度ウッドで似たようなデザインの奴作ってみようかな。
何でこのルアーを紹介したかというと・・・
落書きしてしまいました~~。
興味のある方はこちらを覗いてみて!
可愛い感じになったね~~。
ではまた~~!
2012年02月22日
イマカツクランキングテクニック!!!!!
コンバンハ。
今でも活躍しているバサーの“イマカツ”さん。
オイラもイマカツルアーを使っていたりするんですよ。

ビッグバッツって言うクランク。
MFに塗ってしまいました。
コイツはおケツのヒートンにブレードがじかに装着されてます。
クルクル回って水を受けると突然、イレギュラーダートするって言う面白いルアー。
色々考えとりますね!
さてさて、王御所のイマカツさんも若かりし頃があった。
ってことで1987年の雑誌に載っていた記事を今日も載せてみよう。
それでは、はじまり始まり~~~!
第2話
「クランクベイトで活性の高いバスを捜せ!!」の巻

なんかあまり変わってない感じがするね。
当時22歳とのこと。






今日もかなり読みにくいけど、拡大して読んでみてね!
ってことでいろんなテクニック&おすすめルアーの記事でした。
丁度、冬→春って季節の記事なので参考になるかもよ?!?!?
ってことで、今日も昔ネタでした~~~~~!
※アメブロでも記事を書いてますので宜しくね~~~~!
では!
今でも活躍しているバサーの“イマカツ”さん。
オイラもイマカツルアーを使っていたりするんですよ。
ビッグバッツって言うクランク。
MFに塗ってしまいました。
コイツはおケツのヒートンにブレードがじかに装着されてます。
クルクル回って水を受けると突然、イレギュラーダートするって言う面白いルアー。
色々考えとりますね!
さてさて、王御所のイマカツさんも若かりし頃があった。
ってことで1987年の雑誌に載っていた記事を今日も載せてみよう。
それでは、はじまり始まり~~~!
第2話
「クランクベイトで活性の高いバスを捜せ!!」の巻
なんかあまり変わってない感じがするね。
当時22歳とのこと。
今日もかなり読みにくいけど、拡大して読んでみてね!
ってことでいろんなテクニック&おすすめルアーの記事でした。
丁度、冬→春って季節の記事なので参考になるかもよ?!?!?
ってことで、今日も昔ネタでした~~~~~!
※アメブロでも記事を書いてますので宜しくね~~~~!
では!
2012年02月21日
ドン・アイビーノ!!!!!
コンバンハ。
オイラ、メリケンバサーで好きな人が何人かいたんですが、その一人“ドン・アイビーノ”ネタがあるので記事にしてみよう。
昔からこの人の使っているタックルが気になって気になって、紙がすり減るほど雑誌を見てました(笑
当時から憧れだった、ABU+フェニックスの組み合わせ!
今でもヨダレ級のお宝です。
当時もドンが来日した時、あのシマノ系TVでやってまして、ヨダレだらだら流して見ていたのを覚えております(笑

オイラが持っている唯一のドンチューンのリール。
オイラはこのリールが大好きなのだ。
※緑のクレストマークは私のいたずらなのでご注意を・・・
この人の代表的な釣り方が、”ドゥドゥリング”って言うテクニックです。
今では平凡なテクニックですが、当時真似しましたね~。
そんな当時の雑誌に記事が載っていたのでUPしてみようかね。
1987年物だから大丈夫でしょ?!
では、はじまり始まり~~!
「活性の低いときこそドゥドゥリング・テクニック」の巻



う~~~ん、拡大したら読めますよね・・・(汗
頑張って読んでくださいませ・・・
かなり読みにくいですが、当時の雰囲気が伝わるでしょうかね~~。
何気に最終ページのバグリーの”キラーB”広告が懐かしい。
ってことで、今更ながらドゥドゥリングタックル持ってやってみたい~~なんて思いました。
たまに古雑誌コーナーやってみようと思います!!
終わり。
では!
オイラ、メリケンバサーで好きな人が何人かいたんですが、その一人“ドン・アイビーノ”ネタがあるので記事にしてみよう。
昔からこの人の使っているタックルが気になって気になって、紙がすり減るほど雑誌を見てました(笑
当時から憧れだった、ABU+フェニックスの組み合わせ!
今でもヨダレ級のお宝です。
当時もドンが来日した時、あのシマノ系TVでやってまして、ヨダレだらだら流して見ていたのを覚えております(笑
オイラが持っている唯一のドンチューンのリール。
オイラはこのリールが大好きなのだ。
※緑のクレストマークは私のいたずらなのでご注意を・・・
この人の代表的な釣り方が、”ドゥドゥリング”って言うテクニックです。
今では平凡なテクニックですが、当時真似しましたね~。
そんな当時の雑誌に記事が載っていたのでUPしてみようかね。
1987年物だから大丈夫でしょ?!
では、はじまり始まり~~!
「活性の低いときこそドゥドゥリング・テクニック」の巻
う~~~ん、拡大したら読めますよね・・・(汗
頑張って読んでくださいませ・・・
かなり読みにくいですが、当時の雰囲気が伝わるでしょうかね~~。
何気に最終ページのバグリーの”キラーB”広告が懐かしい。
ってことで、今更ながらドゥドゥリングタックル持ってやってみたい~~なんて思いました。
たまに古雑誌コーナーやってみようと思います!!
終わり。
では!
2012年02月20日
アルマジロをバラす!!!!!!!
コンバンハ。
今日はこの前、”ランブレッタ・ジョーンズ”さんにいただいたヘンテコリール“マジロ”。
このままではゴロつくし、スプールもほとんど回らないのでオーバーホールすることにした。
そうそう、当時の広告がこちら・・・

OLYMPIC / MADILLO CX-1
発売されていたころの雑誌を持っているので引っ張り出してみた。
珍獣アルマジロだって。凄いセンスだよね(笑
値段が6,220円と中々中途半端な値段だ~。
ではそろそろ行きますか!
あっ、バラす前に使ったアイテムはこちら・・・。

はい、どうでもいい感じのオイル君と簡単な工具です。
ハイ、グリグリバラす~~~


メチャメチャ汚れてると思ったらお子までひどくないかも(笑
ってか、パーツとかバットに入れたりした方が・・・なんて思ってますか?(笑
テキトーな性格がバレちゃいますね~~(笑
はい、レベルワインダーもバラし、前バラ状態に。
ものすごいチープですね~~。
スプール両端にブロンズブッシュが入ってますね。
これは外れなさそうだな~。ベアリング入れたかったんだけど入れること出来るのかな…?
知っている方います?!?!
各パーツを洗剤でゴシゴシして、また組みましょうかね~~。

ハイ、キレイになった!
ハンドルのゴロ付きは殆どなくなったし、スプールの回転も良くなったよ。
とはいえ、アブと比べたら全然りませんがね。俺がやったんだから、こんなもんでしょ。



う~~~ん、不思議とカッコよく見える~~!
こんなヘンテコな形なのにカッコいい!
じゃ、綺麗になったところで、好例のロッド&リールコーナ~~!

クラモチロッド、スペースヘッズに乗せてみたよ!
結構いい感じや~!
クラモチのフジグリはかっこええね~~~!
ってことで、無事完了です!
ではまた!
今日はこの前、”ランブレッタ・ジョーンズ”さんにいただいたヘンテコリール“マジロ”。
このままではゴロつくし、スプールもほとんど回らないのでオーバーホールすることにした。
そうそう、当時の広告がこちら・・・
OLYMPIC / MADILLO CX-1
発売されていたころの雑誌を持っているので引っ張り出してみた。
珍獣アルマジロだって。凄いセンスだよね(笑
値段が6,220円と中々中途半端な値段だ~。
ではそろそろ行きますか!
あっ、バラす前に使ったアイテムはこちら・・・。
はい、どうでもいい感じのオイル君と簡単な工具です。
ハイ、グリグリバラす~~~
メチャメチャ汚れてると思ったらお子までひどくないかも(笑
ってか、パーツとかバットに入れたりした方が・・・なんて思ってますか?(笑
テキトーな性格がバレちゃいますね~~(笑
はい、レベルワインダーもバラし、前バラ状態に。
ものすごいチープですね~~。
スプール両端にブロンズブッシュが入ってますね。
これは外れなさそうだな~。ベアリング入れたかったんだけど入れること出来るのかな…?
知っている方います?!?!
各パーツを洗剤でゴシゴシして、また組みましょうかね~~。
ハイ、キレイになった!
ハンドルのゴロ付きは殆どなくなったし、スプールの回転も良くなったよ。
とはいえ、アブと比べたら全然りませんがね。俺がやったんだから、こんなもんでしょ。
う~~~ん、不思議とカッコよく見える~~!
こんなヘンテコな形なのにカッコいい!
じゃ、綺麗になったところで、好例のロッド&リールコーナ~~!
クラモチロッド、スペースヘッズに乗せてみたよ!
結構いい感じや~!
クラモチのフジグリはかっこええね~~~!
ってことで、無事完了です!
ではまた!
2012年02月19日
メインリール!!!!!!!
こんばんは!
こちらのブログを閉鎖し、アメブロで継続していたのですが、トップウォーターを意識した釣りにかなり近づいたので、タックルのほうもどんどん変化していきました。
こちらのブログを立ち上げた時は、野池のフローター、ハング下にメガバスやZEALくらいのサイズ(3/8くらい)のルアーやチッコイルアー(タイニートーピードくらい)、ワーム(4inc~2incのセンコーとか)なんかを投げ込む釣りでした。
そのためにどんなウエイトでも対応できるタックルを考え、トゥースピック+プレッソ+細PE、ナイロンリーダーというタックルで釣りをしてました。
これはいろんなルアーが投げれて、ワンタックルの私には最高でした。
しかし今はほとんどが葦際のフローター。
ルアーはお仲間たちのハンドメルアー、自作ルアーがメインになってくるので、パワー不足なので、更にゴツくなっていった。
葦際のフローターってことで、ショートレングスで軽く、張りすぎずダルくないロッド、
60ポンド位のPEライン、
滑らないドラグと、バックハンドを多用するので、適度に回り、リール自重の軽いナロー系スプールのリール。
ナロー系は見た目的にも大好き!!
ラインキャパは接近戦なので必要ないかな~と思ってます。
これらを踏まえると、ロッドはクラモチロッド、リールはこいつらになりました。

アンバサダー1000モドキ、4600PLUS,
4600赤ベロ(復刻)、ダイワミリオネアI’ZE(実戦未投入)
回転性能や自重を考えたら国産ハイテクですが、やっぱアブはカッコいいでしょ(笑
私的に4000番は見た目、自重共に全くOKな範疇。
この中でも使いやすいのが4600PLUS。
これまた溺愛状態であります。
今季期待しているのが、赤いミリオネア。
太めのPEを巻いて使いにくくならないかが心配なんですが・・・
ボートに乗った時、そこそこキャストしないといけない時とかにもかなり使えるかと思っております。
あと拘りは、よく記事にしていたのですがハンドルですかね・・・。

ストレートで真っ黒な物が大好き!
だって武骨でカッコいいでしょ~~!
左がザウルスのパワハン、右はハネクラのパワハンです。
ミリオネアも交換したいのですが、このへんは勉強不足でどんなのがあるか知らないので調べてみようかね。
ってことで、今日はリール編でした~~~~!
じゃっ
こちらのブログを閉鎖し、アメブロで継続していたのですが、トップウォーターを意識した釣りにかなり近づいたので、タックルのほうもどんどん変化していきました。
こちらのブログを立ち上げた時は、野池のフローター、ハング下にメガバスやZEALくらいのサイズ(3/8くらい)のルアーやチッコイルアー(タイニートーピードくらい)、ワーム(4inc~2incのセンコーとか)なんかを投げ込む釣りでした。
そのためにどんなウエイトでも対応できるタックルを考え、トゥースピック+プレッソ+細PE、ナイロンリーダーというタックルで釣りをしてました。
これはいろんなルアーが投げれて、ワンタックルの私には最高でした。
しかし今はほとんどが葦際のフローター。
ルアーはお仲間たちのハンドメルアー、自作ルアーがメインになってくるので、パワー不足なので、更にゴツくなっていった。
葦際のフローターってことで、ショートレングスで軽く、張りすぎずダルくないロッド、
60ポンド位のPEライン、
滑らないドラグと、バックハンドを多用するので、適度に回り、リール自重の軽いナロー系スプールのリール。
ナロー系は見た目的にも大好き!!
ラインキャパは接近戦なので必要ないかな~と思ってます。
これらを踏まえると、ロッドはクラモチロッド、リールはこいつらになりました。
アンバサダー1000モドキ、4600PLUS,
4600赤ベロ(復刻)、ダイワミリオネアI’ZE(実戦未投入)
回転性能や自重を考えたら国産ハイテクですが、やっぱアブはカッコいいでしょ(笑
私的に4000番は見た目、自重共に全くOKな範疇。
この中でも使いやすいのが4600PLUS。
これまた溺愛状態であります。
今季期待しているのが、赤いミリオネア。
太めのPEを巻いて使いにくくならないかが心配なんですが・・・
ボートに乗った時、そこそこキャストしないといけない時とかにもかなり使えるかと思っております。
あと拘りは、よく記事にしていたのですがハンドルですかね・・・。
ストレートで真っ黒な物が大好き!
だって武骨でカッコいいでしょ~~!
左がザウルスのパワハン、右はハネクラのパワハンです。
ミリオネアも交換したいのですが、このへんは勉強不足でどんなのがあるか知らないので調べてみようかね。
ってことで、今日はリール編でした~~~~!
じゃっ

2012年02月18日
FIGHTIN'ROD Kuramochi custom!!!!!!!
コンバンハ。
復活しちゃったわけなんですが・・・
え~~~、こちらのブログとあっちのブログ、どう使い分けていくか考えた結果、あっちでは今私が趣味でやっているブランド”MAG ATTACK"関係の記事だけを記事にし、こちらでは昔やっていたようなタックル、ルアーの紹介、カスタムネタなんかをやっていこうと思ってます。
あっちだと、どうしても自分のルアーネタばかりになッちゃうんですよね~(笑
さて仕切り直しのネタ一発目はオイラの今一番溺愛しているロッドの紹介から行ってみよう。
ってか、あっちでは既に紹介済みですが、読んだ方は復習しちゃいましょう(笑

SHIMANO SPEED MASTER FIGTHIN'ROD
前からお気に入りの直感ブランクのロッド。
コイツ、そのままだとガチガチでトップの釣りでは目茶苦茶使いづらい・・・(汗
いつかコイツをカスタムする!!!
と思っていたのですが、遂にカスタム完成したわけです。
カスタムして下さったのが、ロッドビルダーのクラモチさん。



直感ブランクの途中でカットし、クラモチさんのところのグラファイトブランク(ブランク50s)をコネットでジョイントしてジョイントした物です。
レングスは5フィート1インチ。
フローターではまさにジャストって感じですね。
本来ブランクスルーで美しいラインが自慢のファイティングロッドなのですが段差ができました。
初めはどうかな~~?と思ってましたが実物を見たらもうベタ惚れです!
むしろ段差があった方がイイかもなんて思ってます。

これがジョイント部分。
ほっそいコネットでジョイント。80年代の古いロッドなので強度を上げるためスレッドが巻かれています。
ガイドはSIC。
スレッドは真っ黒!カッコいいっしょ(笑

トップは無理言ってオーシャントップガイドに交換してもらいました。

普段、葦際フローターで釣りをしているのでPEがマスト!
このガイド、本当にトラブルが減りますね!
PE派の方は、装着をおススメいたします!
肝心なアクションですが、トップの竿ってことでスロー気味なんです。
が、グラファイトブランクが、ダルすぎず、硬すぎずのとてもあつかいやすいアクションなんですよね~~~。
自重も結構軽く、疲れ知らず!
バックハンドもチョチョイって感じ(笑
さてさて、好例?のリールを載せてみようのコーナー!

赤いミリオネアを載せてます。
実はこのリール、シーズンオフに購入したので実戦投入してないのですが(笑
見た目は、なかなかイイ感じかな~~。
チョイとダイワ&シマノってのがシックリきませんが、気にするなでしょ!
ってことでこんな感じで続けていこうと思います。
では~~~
復活しちゃったわけなんですが・・・
え~~~、こちらのブログとあっちのブログ、どう使い分けていくか考えた結果、あっちでは今私が趣味でやっているブランド”MAG ATTACK"関係の記事だけを記事にし、こちらでは昔やっていたようなタックル、ルアーの紹介、カスタムネタなんかをやっていこうと思ってます。
あっちだと、どうしても自分のルアーネタばかりになッちゃうんですよね~(笑
さて仕切り直しのネタ一発目はオイラの今一番溺愛しているロッドの紹介から行ってみよう。
ってか、あっちでは既に紹介済みですが、読んだ方は復習しちゃいましょう(笑
SHIMANO SPEED MASTER FIGTHIN'ROD
前からお気に入りの直感ブランクのロッド。
コイツ、そのままだとガチガチでトップの釣りでは目茶苦茶使いづらい・・・(汗
いつかコイツをカスタムする!!!
と思っていたのですが、遂にカスタム完成したわけです。
カスタムして下さったのが、ロッドビルダーのクラモチさん。
直感ブランクの途中でカットし、クラモチさんのところのグラファイトブランク(ブランク50s)をコネットでジョイントしてジョイントした物です。
レングスは5フィート1インチ。
フローターではまさにジャストって感じですね。
本来ブランクスルーで美しいラインが自慢のファイティングロッドなのですが段差ができました。
初めはどうかな~~?と思ってましたが実物を見たらもうベタ惚れです!
むしろ段差があった方がイイかもなんて思ってます。
これがジョイント部分。
ほっそいコネットでジョイント。80年代の古いロッドなので強度を上げるためスレッドが巻かれています。
ガイドはSIC。
スレッドは真っ黒!カッコいいっしょ(笑
トップは無理言ってオーシャントップガイドに交換してもらいました。
普段、葦際フローターで釣りをしているのでPEがマスト!
このガイド、本当にトラブルが減りますね!
PE派の方は、装着をおススメいたします!
肝心なアクションですが、トップの竿ってことでスロー気味なんです。
が、グラファイトブランクが、ダルすぎず、硬すぎずのとてもあつかいやすいアクションなんですよね~~~。
自重も結構軽く、疲れ知らず!
バックハンドもチョチョイって感じ(笑
さてさて、好例?のリールを載せてみようのコーナー!
赤いミリオネアを載せてます。
実はこのリール、シーズンオフに購入したので実戦投入してないのですが(笑
見た目は、なかなかイイ感じかな~~。
チョイとダイワ&シマノってのがシックリきませんが、気にするなでしょ!
ってことでこんな感じで続けていこうと思います。
では~~~

2012年02月16日
復活します!
ども~~~!
突然こんばんは!
何だか突然こっちのブログを復活させたくなりました。
2011年2月を最後にこちらは閉鎖しておりましたが、そろそろこちらでも記事を書きたくなりました。
ってことで、どう使い分けるかはまだ考えてませんが使い分けてみようかと思っています。
さてさて、復活一発目は近況報告から。
向こうのブログでは記事にしておりますが、今もルアーづくりを続けております。

オリジナルルアーのジョン君&リペイントルアー達。
相変わらずクオリティーはイマイチ君ですが、すげー楽しんでおりますよ!!
そして新作のヘンテコガエル”ネトちゃん”でっす。

って感じで、オリジナルルアーも作っとります。
ってことで、またこちらでも記事を書いていきますので、お暇な方は絡んでね!
ではまた~~~!
突然こんばんは!
何だか突然こっちのブログを復活させたくなりました。
2011年2月を最後にこちらは閉鎖しておりましたが、そろそろこちらでも記事を書きたくなりました。
ってことで、どう使い分けるかはまだ考えてませんが使い分けてみようかと思っています。
さてさて、復活一発目は近況報告から。
向こうのブログでは記事にしておりますが、今もルアーづくりを続けております。
オリジナルルアーのジョン君&リペイントルアー達。
相変わらずクオリティーはイマイチ君ですが、すげー楽しんでおりますよ!!
そして新作のヘンテコガエル”ネトちゃん”でっす。
って感じで、オリジナルルアーも作っとります。
ってことで、またこちらでも記事を書いていきますので、お暇な方は絡んでね!
ではまた~~~!